令和7年度給与支払報告書の提出について
提出期限
令和7年1月31日(金曜日)【必着】
※円滑な事務処理のため、1月中旬までの早期提出にご協力ください。
※提出期限を過ぎて提出された場合は、当初の税額決定通知に内容を反映できない場合があります。
提出先
〒394-8510 長野県岡谷市幸町8番1号 岡谷市役所税務課 市民税担当
給与支払報告書の提出後、内容に変更が生じた場合は、事由に応じて以下の届出を速やかにご提出ください。
〇就職・退職・転勤等の事由により給与所得者に変更が生じた場合
『給与所得者異動届出書』『特別徴収希望届出書』
〇名称や所在地、送付先に変更がある場合
『特別徴収義務者の所在地・名称変更届出書』
提出範囲
令和7年1月1日時点で生活の本拠地が岡谷市にある方で、令和6年中に給与を支払ったすべての方(中途就職者、中途退職者、パート、アルバイト、季節労働者、専従者、役員等含む)
※岡谷市に該当者がいない場合、提出は不要です。
提出書類
紙で提出される場合は以下の順にまとめてご提出ください。
- 総括表
- 個人別明細書(特別徴収分)
- 普通徴収切替理由書
- 個人別明細書(普通徴収分)
※コンピュータ判読処理をするため、全体をホッチキスで留めないでください。
総括表の送付について
令和7年度給与支払報告書を提出された事業所や現在特別徴収対象者がいる事業所等に、岡谷市提出用の総括表及び関係書類を11月下旬に発送しました。届いていない事業所の方は以下の様式をダウンロードしてご利用ください。
令和7年度分給与支払報告書の提出について(PDFファイル:438.6KB)
- 給与支払報告書をeLTAX(エルタックス)で提出された事業所へは、総括表を送付しておりません。
- 自社で作成した総括表を使用する場合は、今回送付した総括表も添付して提出いただきますようお願いいたします。
- 個人別明細書は事業所によって必要枚数が異なるため同封しておりません。最寄りの税務署または岡谷市税務課窓口で入手いただけます。
eLTAX(エルタックス)の利用を推進しています
給与支払報告書を紙で印刷をする必要がない、複数の市町村に分配して郵送する必要がない、無償のソフトウェアで簡単に給与支払報告書を作成できるなど様々なメリットがあります。ぜひご利用ください。
地方税の電子申告サービス(eLTAX(エルタックス))をご利用ください。
<外部リンク>(地方税ポータルシステム)
普通徴収切替理由書の提出について
平成30年度提出分から原則として特別徴収(給与天引き)となりますが、以下の理由(普Aから普F)に該当する場合は、例外として普通徴収とすることができます。
符号 | 該当理由 |
---|---|
普A | 総受給者数が2名以下(下記「普B」から「普F」に該当する受給者数を差し引いた数) |
普B | 他の事業所で特別徴収(例:乙欄適用者) |
普C | 給与が少なく税額が引けない(例:年間の給与支給額が93万円以下) |
普D | 給与の支払いが不定期(例:給与の支払いが毎月でない) |
普E | 事業専従者(個人事業主のみ対象) |
普F | 退職者、退職予定者(5月末日まで)及び休職者 |
特別徴収を行えない従業員の方がいる場合には、「普通徴収切替理由書」を提出するとともに、個人別明細書の摘要欄へ該当理由の符号(普Aから普F)を記入してください。
※普通徴収切替理由書の提出・摘要欄への記入との両方がなければ、普通徴収として扱うことはできません。
※内容に不備がある場合は特別徴収となります。
eLTAX(エルタックス)で提出される場合
eLTAX(エルタックス)にて給与支払報告書を提出されるときに普通徴収としたい従業員の方がいる場合には、普通徴収切替理由書の提出は不要ですが、個人別明細書の摘要欄に該当理由の符号(普Aから普F)を必ず入力し、普通徴収欄にチェックを入れてください。
この記事に関するお問い合わせ先
税務課 市民税担当
〒394-8510
長野県岡谷市幸町8-1
電話:0266-23-4811(内線:1121,1122,1125~1127)
更新日:2024年11月18日