スポーツ行事の共催・後援申請について
スポーツ振興課では、基準を満たすスポーツ関係行事について、申請を受けて共催・後援を行います。
審査基準
(1)行事の主催者についての基準
ア 国又は地方公共団体が主催するもの。
イ 学校又は学校の連合体が主催するもの。
ウ 公益法人、社会教育関係団体、体育協会又はこれに準ずる団体が主催するもの。
エ 上記に掲げる以外の団体で、次号に掲げる基準に該当する行事を行うもの。
(2)行事内容についての基準
ア 行事の内容が明らかに地域住民の教育、学術、文化、及び体育の振興普及に寄与するものであること。
イ 公益性があるもので、営利を目的としないものであること。
ウ 政治活動又は宗教活動等と認められないもの若しくはその恐れのないもの。
エ 行事の規模が市域又は市を含む地域にわたるものであること。
(3)その他の基準
ア 主催者・申請者の存在が明確であること。
イ 行事計画が明確で、主催者の行事遂行能力が充分であると判断されるものであること。
ウ 行事関係者が社会的信用のあるものであること。
エ 行事開催の場所は、公衆衛生、公害防止、災害防止について充分な設備及び措置が講じられていること。
オ 入場料、出品料、参加料等を主催者が徴収するものについては、その経費の算出等について充分配慮がなされており、営利事業的なものでないこと。
カ 過去に共催等をしたものについては、承認の条件が履行されているものである。
申請の手続き
教育委員会の共催等を申請しようとする方は、行事共催後援申請書を開催前30日を目安にスポーツ振興課へ提出してください。参加料等の徴収がある場合は、申請書に予算書を添付し提出してください。
承認について
行事共催等申請書の提出があったときは、内容を審査のうえ、承認又は不承認を決定します。審査の結果については、決定通知書(様式第2号)により、申請者に通知します。
教育委員会は、共催等を承認する場合は、次の条件を附するものとします。
・行事の共催以外の場合、教育委員会の名称を主催者側より大きく掲げる等、あたかも教育委員会が主催しているかのごとき印象を与えるものでないこと。
・行事の内容に変更があったときは、速やかに届け出ること。
・教育委員会は、必要があると認めるときは、共催等行事の主催者に対し実績報告書(様式第3号)の提出を求めることができる。
・行事の実施に当たっては、万全を期することとし、事故が発生した場合には、主催者が責任をもって一切処理すること。
・後援をする場合、負担金、補助金及びこれに類するものを要求しないこと。
教育委員会行事共催等申請書 (教育委員会のみに申請する場合に使用) (Wordファイル: 39.5KB)
岡谷市・岡谷市教育委員会連名行事共催等申請書 (市、教育委員会両者に申請する場合に使用) (Wordファイル: 17.0KB)
この記事に関するお問い合わせ先
〒394-0033
長野県岡谷市南宮3-2-1
電話:0266-22-8804
更新日:2024年11月26日