市民とあゆむまちづくり講座 令和7年度岡谷市職員出前講座のご案内
岡谷市では、市民の皆さまの元へ職員が直接出向いて、行政の仕組みや様々な制度、市の施設や防災、これからの計画などについてわかりやすく説明する出前講座「市民とあゆむまちづくり講座」を開催しています。
市民の皆さまと職員が、選んだテーマについて一緒に考え、意見交換をすることで、市民総参加のまちづくりを進めていきたいと考えておりますので、お気軽にご利用ください。
日 時
月曜日から金曜日の、午前10時から午後9時まで(土・日・祝日は原則受付けません)
対 象
市内に在住・在勤・在学の人で構成されるグループ(少人数でも可)
政治・宗教・陳情・営利・収益を目的とする催しには、職員を派遣できません。
費 用
■講師派遣料…無料
■会場の利用に必要な経費…申込側のみなさんの負担になります。
■一部の講座では、材料費・入館料などの自己負担があります。
利用方法
1 メニューから希望する講座を選んでください。
出前講座メニュー表の中から希望の講座をお選びください。メニューの中には無い内容の講座をご希望する場合は、生涯学習課までお問合せください。
令和7年度 出前講座メニュー表 (PDFファイル: 570.8KB)
2 生涯学習課(カルチャーセンター)へ、利用申請書を提出してください。
講座を開催する日の2週間前までに、利用申請書をカルチャーセンター窓口に提出してください。メール、ファックスでもお申し込みできます。
インターネットからお申し込みを希望される場合は、下にある二次元コードからお申し込みください。
出前講座 申し込み用QRコード
生涯学習課(カルチャーセンター)
住所:長野県岡谷市中央町1-11-1 イルフプラザ3階
メールアドレス:shogai@city.okaya.lg.jp
ファックス:24-8442
3 後日、希望する講座の担当課より、講座受付の確認連絡(電話など)をします。
開催日が決まったら、会場の手配や参加者への周知などを行ってください。
※土日祝日に開催を希望される場合は、担当課と直接調整をしてください。
4 講座を開催します。
講座開催当日は、受講者の皆さまで会場の準備や進行をお願いします。
5 講座が終わったら、生涯学習課へ利用報告書を提出してください。
講座の開催日から1か月以内に利用報告書の提出をお願いします。
※みなさんのご意見・ご感想が、より良いメニュー作りにつながります。
介護福祉課の講座について
介護予防・認知症などを扱う介護福祉課のメニューは大変人気があるため、以下の通り回数制限があります。
多くの方に受講いただくため、ご理解をお願いします。
■開催回数…月2回まで(先着順)
■1団体あたりの利用回数…年1回まで
■職員を派遣する範囲…市内のみ
リクエスト講座について
メニュー表にない内容の講座をリクエストしたい場合は、生涯学習課までご相談ください。
岡谷市民病院 よりあい講座
岡谷市民病院でも、医師をはじめとする医療スタッフが、病気や治療、生活や療養などをテーマとした出前講座「岡谷市民病院 よりあい講座」を開催しています。講座についての詳細やお問合せ、お申し込みについては下記のリンクからご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
〒394-0027
長野県岡谷市中央町1-11-1 イルフプラザ3階
電話:0266-24-8404
更新日:2025年04月17日