「国勢調査」の結果をお知らせします
「国勢調査」の結果につきまして、お知らせいたします。
調査にご協力いただきました皆様へ御礼申し上げます。
国勢調査とは
直近の調査である平成27年国勢調査は平成27年10月1日現在で実施されました。
次回の調査は平成32年(2020年)に実施される予定です。
調査の目的及び沿革
国勢調査は 国内の人口・世帯の実態を把握し、各種行政施策その他の基礎資料を得ることを目的として、総務省の下で実施されました。
なお、大正9年(1920年)の開始以来5年ごと(終戦直後の昭和20年を除く。)に行われており、平成27年調査はその20回目に当たります。
調査対象
我が国に常住するすべての人(外国人を含む。)
※国勢調査では、住民票などの届出に関係なく、調査期日時点で、ふだん住んでいる人(ふだん住んでいるとみなされる人を含む)を、ふだん住んでいる場所で世帯ごとに調査します。
調査事項(直近調査)
- [世帯員に関する事項](13項目)
男女の別/出生の年月/配偶の関係/現在の住居における居住期間/就業状態 など - [世帯に関する事項](4項目)
世帯の種類/世帯員の数/住居の種類/住宅の建て方
※個人を特定できる情報は間違いなく調査されているかどうかを確認するためのものであり、調査の結果には反映されません。
また、調査で得た情報は統計の作成以外には使用されません。
調査の根拠法令
統計法(平成19年法律第53号)に基づく基幹統計調査です。
結果の公表
直近の調査である、平成27年国勢調査確報値は次のとおり総務省統計局から公表されました。
集計区分 | 公表時期 | 集計内容 原則として全国、都道府県及び市区町村別に集計・公表 小地域集計のみ、町丁・字等別に集計・公表 |
表章地域 |
---|---|---|---|
人口等基本集計 | 平成28年10月26日 | 人口、世帯、住居に関する基本的な事項及び外国人、高齢者世帯等に関する結果 | 全国 都道府県 市区町村 |
就業状態等基本集計 | 平成29年4月26日 | 人口の労働力状態、夫婦、子供のいる世帯等の産業・職業大分類別構成に関する基本的な結果 | 全国 都道府県 市区町村 |
世帯構造等基本集計 | 平成29年9月27日 | 母子・父子世帯、親子の同居等の世帯状況に関する基本的な結果 | 全国 都道府県 市区町村 |
集計区分 | 公表時期 | 集計内容 原則として全国、都道府県及び市区町村別に集計・公表 小地域集計のみ、町丁・字等別に集計・公表 |
表章地域 |
---|---|---|---|
抽出詳細集計 | 平成29年12月13日 | 就業者の産業、職業小分類別構成等に関する詳細な結果 | 全国 都道府県 市区町村 |
集計区分 | 公表時期 | 集計内容 原則として全国、都道府県及び市区町村別に集計・公表 小地域集計のみ、町丁・字等別に集計・公表 |
表章地域 |
---|---|---|---|
従業地・通学地による人口・就業状態等集計 | 平成29年6月28日 | 従業地・通学地による人口の基本的構成及び就業者の産業・職業大分類別構成に関する結果 | 全国 都道府県 市区町村 |
従業地・通学地による抽出詳細集計 | 平成29年12月13日 | 従業地による就業者の産業・職業中分類別構成に関する詳細な結果 | 全国 都道府県 人口10万人以上の市 |
集計区分 | 公表時期 | 集計内容 原則として全国、都道府県及び市区町村別に集計・公表 小地域集計のみ、町丁・字等別に集計・公表 |
表章地域 |
---|---|---|---|
移動人口の男女・年齢等集計 | 平成29年1月27日 | 人口の転出入状況に関する結果 | 全国 都道府県 市区町村 |
移動人口の就業状態等集計 | 平成29年7月25日 | 移動人口の労働力状態、産業・職業大分類構成に関する結果 | 全国 都道府県 市区町村 |
集計区分 | 公表時期 | 集計内容 原則として全国、都道府県及び市区町村別に集計・公表 小地域集計のみ、町丁・字等別に集計・公表 |
表章地域 |
---|---|---|---|
人口等基本集計に関する集計 | 平成29年1月27日 | 人口、世帯、住居に関する基本的な事項の結果(注2) | 町丁・字等 |
就業状態等基本集計に関する集計 | 平成29年5月30日 | 人口の労働力状態及び就業者の産業・職業大分類別構成に関する基本的な事項の結果 | 町丁・字等 |
世帯構造等基本集計に関する集計 | 平成29年11月15日 | 世帯の状況等に関する基本的な事項の結果 | 町丁・字等 |
従業地・通学地による人口・就業状態等集計に関する集計 | 平成29年11月15日 | 従業地・通学地に関する基本的な事項の結果 | 町丁・字等 |
移動人口の男女・年齢等集計に関する集計 | 平成29年5月30日 | 5年前の常住地に関する基本的な事項の結果 | 町丁・字等 |
岡谷市分の結果の概要
総務省統計局が公表した調査結果の岡谷市分について、平成22年実施分よりPDFファイルに概要をまとめて公開しています。

※上の図は岡谷市分の結果の概要のイメージ図です。
主要な統計データ
国勢調査の推計人口(毎月人口異動調査)
国勢調査は5年に1度ですが、『毎月人口異動調査』によって毎月の人口及び世帯数を知ることができます。
毎月人口異動調査とは
長野県が実施する調査で、住民基本台帳の状況を基に長野県内の市町村が報告する異動状況(出生・死亡・転入・転出・世帯増減など)を『国勢調査』の結果に加減して人口及び世帯数を毎月推計・公表しています。
- 毎月人口異動調査に関する長野県のホームページへのリンクは統計ステーションながの -長野県の統計情報-をクリックすると閲覧できます。(URL:http://www3.pref.nagano.lg.jp/tokei/1_jinkou/jinkou.htm)
- 毎月人口異動調査に関する岡谷市のホームページ記事へのリンクは岡谷市の人口(令和元年12月1日現在)をクリックすると閲覧できます。
統計調査の結果の閲覧はインターネットが便利です
総務省統計局の公表する統計情報は政府統計の総合窓口でどなたでも閲覧・ダウンロードできます。(URL:http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/eStatTopPortal.do)
※政府統計の総合窓口は、日本の統計情報を閲覧・ダウンロードできる政府統計ポータルサイトです。<外部ホームページ>
長野県の公表する統計情報は長野県の統計情報でどなたでも閲覧・ダウンロードできます。(URL:https://tokei.pref.nagano.lg.jp/)
※長野県の統計情報は、長野県の統計情報を閲覧・ダウンロードできる長野県のホームページです。<外部ホームページ>
国勢調査の全国の結果は政府統計の総合窓口で閲覧・ダウンロードできます。
該当するページは国勢調査 | ファイル | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口をクリックすると開きます。(URL:http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/GL02100104.do?tocd=00200521)
国勢調査の結果の長野県分の概要は長野県の統計情報で閲覧・ダウンロードできます。
該当するページは国勢調査 | 統計ステーションながの -長野県の統計情報-をクリックすると開きます。(URL:https://tokei.pref.nagano.lg.jp/statist_list/605.html)
この記事に関するお問い合わせ先
企画課
〒394-8510
長野県岡谷市幸町8-1
電話:0266-23-4811(内線:1529)
更新日:2020年03月27日