水道設備の管理にご注意ください
水道設備の管理にご注意ください(空き家状態となってしまったら)
水道を開栓している人
水道が開栓中で空き家状態となっている人
水道が開栓中の場合は、水道を全く使用しない場合でも基本料金が掛かります。
(例:口径13ミリメートルで使用水量0立方メートル、2ヶ月間の上下水道基本料金 5,632円)
水道給水管には高い圧力がかかり続けています。
一般家庭への給水でも、給水管には2階以上に届く程度の圧力がかかり続けています。
誰も居ない状態が長期に渡る場合は、漏水を防ぐためにも閉栓をご検討ください。
冬期間の管理はより注意が必要です!!

メーター周辺の除雪にご協力ください。
検針の際には、積雪や凍結によりメーターボックスが開けられないとメーターの確認ができません。メーターボックス周辺の雪かきをお願いするとともに、メーターボックスの上には車や物を置かないようにご協力をお願いします。
水抜き処理を行って凍結を防止しましょう!
建物の周りにある「不凍栓」を閉めて蛇口を開放し、地上の給水管内から完全に水を抜きましょう。ボイラーや給湯器は、それぞれ水抜きの方法が異なりますので、メーカーなどにご確認ください。
なお、お近くの水道業者でも水抜き等の作業が出来ます(有料)。岡谷市水道事業協同組合や水道修理当番店にご相談ください。
「岡谷市水道事業協同組合 電話0266-23-8511」
建物内での凍結による漏水が発生しています。
「まだしばらく使うから」「たまに帰ってくるから」といった理由で、水道は通水、電気は通電した状態で、長期不在となるケースがあります。
特に冬期間は外の給水管を凍結防止帯等で保温してあっても、建物内の浴室や台所の蛇口部分が凍結により破裂し、長期間水が出続ける事で水道料金が高額となってしまった事例もありますのでご注意ください。
長期間使用しない場合は、閉栓をご検討ください。
【閉栓や名義変更のお手続きをお忘れなく!】
お手続きは電話でお受けできます。
- 閉栓・開栓・名義変更のお手続きは水道課料金担当までご連絡ください。(詳細は上下水道の使用開始、中止、使用者名義の変更についてのページから)
- 閉栓の際は、ご自身で不凍栓等での水抜き処理を行ってください。
- 次に開栓する際は、平日の午後(13時から16時30分)の時間で立会いの予約が必要となります。
- 閉栓・開栓の手数料としてそれぞれ1,365円掛かります。
水道を閉栓している人
今後、建物を活用されるご予定がある場合
長期間使用していなかった水道を開栓する際には、配管や給湯器等での漏水が発生する事があります。
開栓の際には漏水などの異常が無いかを確認いただくため立会いいただき、不具合等があった場合には岡谷市指定の水道業者による適切な修繕を行ってからご使用ください。
冬期の凍結に注意してください
止水栓・不凍栓の老朽化等により十分に水が止まらず、給水管が凍結する事で建物内での漏水が発生してしまった事例もあります。
冬を迎える前に改めて止水栓・不凍栓の点検と水抜きの確認をしましょう。
建物を解体する際には、地下の給水管にもご配慮ください
建物の解体を行い、今後の使用が見込まれない場合には、給水管の撤去をご検討ください。
敷地内の水道設備がそのままになってしまうと、漏水事故等の原因となります。
※ 給水管の撤去や水道の工事については、岡谷市指定給水装置工事事業者や水道事業協同組合へご相談ください。
「岡谷市水道事業協同組合 電話0266-23-8511」
水道設備の維持管理は所有者が行うものです。
皆さんが使用している水道給水管は、建物などの建設の際に道路に配管された水道本管から、引き込んで使用を開始しています。
そのため、水道本管の分岐から建物までの水道設備は所有者の財産であり、所有者が維持管理しなければなりません。(水道メーターだけが市の所有物です。)

水道設備のイメージ図
この記事に関するお問い合わせ先
〒394-8510
長野県岡谷市幸町8-1
電話:0266-23-4811(内線1417)
更新日:2024年03月15日