岡谷市防災ガイド(ハザードマップ)<2025年改訂版>

更新日:2024年04月01日

岡谷市防災ガイドを改訂しました

防災ガイド表紙,裏表紙

 水防法の改正に伴い、新たに中小河川について洪水浸水想定区域の指定及び公表が義務付けられ、十四瀬川、塚間川及び大川が長野県により令和5年11月に公表されたため、当該河川の洪水浸水想定区域を反映した岡谷市防災ガイドPDFデータ及びくらしマップおかやを別添のとおり改訂いたしました。

 災害に強い安全で安心なまちの実現のためには、表紙の「岡谷市防災・減災基本条例」の前文にもあるように、自らの身は自ら守る「自助」、向こう三軒両隣が自発的に助け合う「互助」、自分たちの地域は自分たちで守り地域のみんなでともに支え合う「共助」、行政が市民を支援する「公助」の考え方を基本とした、防災・減災への取り組みが必要となります。

 岡谷市防災ガイドを熟読し、ご家庭、ご近所、地域における防災・減災に関する知識を身につけるとともに「自らの身は自ら守る」ことの意識を高め、いざという時に備えていただくようお願いいたします。

岡谷市防災ガイドPDFデータ 2025年改訂版

表紙・裏表紙

岡谷市防災減災基本条例(前文)、避難所、福祉避難所、メール配信@おかやの登録方法

表紙・裏表紙(PDFファイル:2.3MB)

わが家のハザードマップ、備え、避難情報、地震、風水害、避難の方法

1頁から18頁(わが家のハザードマップ等)(PDFファイル:10.2MB)

ハザードマップA-B(防災マップ、地震マップ、洪水・土砂災害マップ)

A:今井区、間下区、小井川区、東堀区、中屋区、中村区、横川区
B:間下区、岡谷区、下浜区、小尾口区、上浜区、新屋敷区、小口区、小井川区、西堀区、東堀区  

19頁から30頁(防災、地震、洪水・土砂災害マップA‐B)(PDFファイル:14.7MB)

ハザードマップC‐D(防災マップ、地震マップ、洪水・土砂災害マップ)

C:樋沢、三沢区、橋原区
D:新倉区、駒沢区、鮎沢区

31頁から42頁(防災、地震、洪水・土砂災害マップC‐D)(PDFファイル:15.7MB)

ハザードマップE-F(防災マップ、地震マップ、洪水・土砂災害マップ)

E:花岡区、小坂区
F:駒沢区、鮎沢区、橋原区、花岡区、小坂区

43頁から50頁(防災、地震、洪水・土砂災害マップE‐F)(PDFファイル:6.9MB)

 岡谷市地理情報システム「くらしマップおかや」版 岡谷市防災ガイド

くらしマップおかや防災ガイドのリンク画像←避難所などの防災関係施設、土石流・急傾斜地・地すべりの土砂災害警戒区域、浸水想定区域、液状化想定区域など災害ごとの危険区域の選択ができ、ハザードマップをウェブ上で簡単に確認できるほか、想定される状況や避難方法などが確認できます。

 

 

 「岡谷市防災ガイド」の説明及び取扱い動画

  岡谷市防災ガイド2020年改訂版の冊子が必要な方は、岡谷市役所(インフォメーション、5階危機管理室)、湊支所、川岸支所、長地支所にて配布しております。

この記事に関するお問い合わせ先

危機管理室

〒394-8510
長野県岡谷市幸町8-1
電話:0266-23-4811(内線:1591)