住宅の耐震診断・耐震改修補助制度のお知らせ
我が家の耐震性を診断しましょう。
昭和56年5月31日以前に建築された木造住宅を対象として、専門家による無料耐震診断を実施しております。
対象となる住宅
無料耐震診断の対象となる住宅は、次の全てに該当する住宅です。
- 昭和56年5月31日以前に建築工事に着手した住宅
- 個人所有の一戸建ての住宅(店舗併用住宅などの併用住宅を含む)
- 在来工法の平屋又は2階建ての木造住宅
※上記以外の住宅(鉄骨造等)における耐震診断については、その費用を一部補助する制度があります。詳しくは、都市計画課までご相談ください。
お申込みから耐震診断までの流れ
耐震診断をご希望の方は、申込書に必要事項をご記入のうえ、都市計画課までご提出ください。また、電子申請からもお申込みいただけます。
お申込み | |
↓ | |
申込書の確認 | 診断の対象となる住宅か確認します。 |
↓ | 市から診断士へ依頼 |
診断士から申込者への連絡 | 診断日程等についてご連絡差し上げます。(目安:お申込みから1か月程度) |
↓ | |
耐震診断 | 住宅の外観や内観を目視するなどして、耐震診断を行います。 |
↓ | 診断報告書の作成 |
診断結果のお知らせ | 診断士から、診断結果についての説明があります。(目安:耐震診断から1か月程度) |
※予算に限りがございますので、年度途中に予告なく受付を終了する場合があります。
令和4年度の受付は終了いたしました。
住宅の耐震改修等工事を補助します。
耐震診断の結果、耐震性に問題があると判明した住宅の耐震改修または現地建替えをする場合、その費用の一部を補助する制度がご利用いただけます。
対象となる工事
耐震改修等工事の補助対象は、昭和56年5月31日以前に着工された住宅の所有者が実施する、次のいずれかに該当する工事です。
- 耐震改修促進法の規定に基づく耐震改修計画の認定を受けることのできる工事
- 耐震診断の結果、総合評点が1.0未満の既存木造住宅について行う耐震改修工事であって、工事後の総合評点が0.7以上かつ工事前の総合評点を超えるもの
- 耐震診断の結果、倒壊の可能性があると判断された住宅について行う耐震性を確保するための現地建替え工事
補助額
耐震改修工事等の補助額は、対象工事費の80%以内で、上限100万円となります。
(補助額計算例)
対象工事費 | 補助額 |
100万円 | 80万円 |
125万円 | 100万円 |
200万円 | 100万円 |
補助申請の流れ
耐震改修等工事補助金をご希望の方は、工事着手前に申請が必要となります。
申請者 | 市 | |
補助金交付申請 |
→ | 書類審査 |
工事契約・着手 ※該当する場合のみ 様式5_岡谷市住宅・建築物耐震改修促進事業計画変更承認申請書(Wordファイル:19.7KB) |
← |
補助金交付決定通知 (目安:交付申請から1か月程度) |
工事完了 実績報告(実施年度の1月末までに) |
→ | 書類審査 |
← | 補助金交付確定通知 | |
補助金請求書提出 |
→ | |
← | 補助金の支払い |
※予算に限りがございますので、年度途中に予告なく受付を終了する場合があります。
関連リンク
関連ファイル
岡谷市住宅・建築物耐震改修促進事業補助金交付要綱 (PDFファイル: 89.4KB)
この記事に関するお問い合わせ先
都市計画課 建築・住宅担当
〒394-8510
長野県岡谷市幸町8-1
電話:0266-23-4811(内線1372・1373・1374)
更新日:2022年04月01日