「おかやですすめる食育」情報(2021.10)
大切にしたい ふるさとの味!家庭で作る郷土料理(岡谷市食生活改善推進協議会の取り組み)

『地域の食文化』が次世代に継承されている割合は?
平成28年に農林水産省が行った全国調査によると、地域の食文化が次世代に継承されている割合は、20~39歳の若い世代で約6割にとどまることが分かりました。
特に男性は、5割以上の方に地域の食文化が継承されておらず、形のない『食文化』を次世代に残していくためには、家庭外でも積極的に食文化を伝えていく必要があります。

平成28年食育に関する意識調査報告書(農林水産省)
『地域の食文化』を次世代へつなぐ
子どもたちが料理する姿を見守る食改さん
岡谷市食生活改善推進協議会は、永年、地域の郷土料理や行事食、地元の食材を使った季節の料理などを、保育園や小学校・中学校などに出向いて伝えてきました。
しかしながら現在は、新型コロナウイルス感染予防対策により、子どもたちへの食育活動を休止しています。
これならかんたん!みんなが作ることのできる『郷土食』を目指して
『コロナ禍でも、郷土食を伝承していきたい』という気持ちから、今年度より、シルキーチャンネルを使い『かんたんに作ることのできる郷土食レシピ』を紹介する番組を製作・放映しています。
かんたんに作れる料理レシピを目指して
塩いか
放映第2回目の料理は「おやき」と「塩いかの和え物」。2品をご紹介しています。
市民のみなさんが気軽に郷土料理を楽しめるよう、食会員が知恵を絞って料理手順を簡素化し、レシピをアレンジしました。
撮影した動画は下記よりご覧いただけます
シルキーチャンネルで放映した『家庭でつくる郷土料理2』はご覧いただけたでしょうか。
見逃してしまった方は下記動画配信サイトよりご覧いただくことができます。
次回の番組放映もお楽しみに‼
岡谷市食生活改善推進協議会ではこんな活動を行っています
岡谷市食生活改善推進協議会の活動内容について詳しく紹介したページはこちらから
この記事に関するお問い合わせ先
健康推進課
〒394-8510
長野県岡谷市幸町8-1
電話:0266-23-4811(内線:1177)
更新日:2021年10月19日