区(自治会)に入ろう!

更新日:2025年07月15日

情報化社会が進展しても、人と関わり合って生きていくことに変わりはありません。区(自治会)は、地域とのつながりを作る第一歩です。ぜひ、区(自治会)に加入しましょう。

区(自治会)は、地域で支えあいや助け合い、連携などを行う、市民の皆さんにとって一番身近な自治組織で、

・ 地域の清掃・ごみ収集定位置の管理
・ 防災・防犯
・ イベントやお祭りの開催
・ 地域の見守り
・ 回覧板による情報共有
など、日々の暮らしを支える活動を行っています。

地域の活動に参加することで、ご近所さんの顔を知ることができますし、地域のことも知ることができます。

近年、災害が増えていることなどから、地域の支え合いの大切さが見直されています。災害時に最もたよりになるのが地域のつながりではないでしょうか。

 

区(自治会)ではこんな活動を行っています!

区(自治会)では、身近な活動を通して、住みやすいまちの実現を進めています。

環境・衛生 ~ゴミ収集定位置の管理 など~

・ゴミ収集定位置の管理
・地域の清掃などの環境美化活動
市民の皆さんが普段使用しているごみ収集定位置の維持管理や、地域の清掃活動を行っています。

ゴミ収集定位置

ゴミ収集定位置の管理

環境美化活動

草刈りなどの衛生活動

防災(いざという時に備えて)

防災訓練

災害時の避難所(防災訓練)

区(自治会)は地域防災の拠点です。
火事や地震、風水害などの災害はいつどこで発生するかわかりません。災害が発生した直後は、自助・互助が大切です。いざという時は地域の支え合いが最もたよりになります。

・防災訓練の実施
・防災資機材などの整備
・自主防災組織
・いざという時は公会所が避難所に

交流

お祭りの様子

地域のイベント

地域のきずなづくりなどのために、子どもたちや家族連れなども楽しめるお祭りやイベントを開催しています。

地域のつながりを作る機会になるとともに、お子さんがいる家庭では、子ども同士のつながりや保護者同士のつながりをつくる機会になります。

地域の見守り

子どもたちの見守り

見守り隊の活動

子どもから高齢者まで、地域のみんなで見守り、お互いの支え合いの活動をしています。
・登下校時の子どもたちの見守り
・民生児童委員などと協力し、一人暮らしのお年寄りの見守り

防犯

防犯灯

防犯灯

夜道を安全・安心に通行できるように、防犯灯を設置しています。

情報共有

市広報誌の配布、地域の連絡や防犯関係の情報などを回覧板などで情報提供しています。

【回覧板の配布】
・手渡しで回すことで、ご近所さんとのつながりのきっかけになります
・インターネットが普及した現代でも、地域のお祭りやイベント情報などはなかなか入手できません。これらの情報がプッシュで受け取れます。

 

区(自治会)に関するよくある質問

区(自治会)に加入するメリットは?

最も大きなメリットは、地域のつながりができる点です。

ご近所の方の顔や名前をご存じでしょうか。情報化社会の進展などにより、近所づきあいが希薄化していますが、災害などの非常時に最もたよりになるのは近所や地域のつながりです。災害はいつ起きるかわかりません。普段から地域のつながりをつくることが大切で、区(自治会)への加入が、その第一歩になります。

また、地域にあるゴミ収集定位置の管理は区(自治会)の衛生自治会を中心に地域全体で取り組んでいますし、回覧板では地域の情報をプッシュでお届けするとともに、手渡しで回覧板を回すことで、地域の方と顔見知りになることができます。

さらに、お子さんがいるご家庭では、地域の行事やイベントへの参加を通して、学校以外のコミュニティ形成や、保護者同士のつながりをつくることができます。

区(自治会)に加入しなくてはいけないのでしょうか?

区(自治会)は、同じ地域の市民の皆さんにより組織・運営されている自主的な組織です。ごみ収集定位置の管理や防犯灯の設置、災害時のための備蓄など、生活に密着した様々な取り組みは、区(自治会)の活動と費用負担(区費)により賄われています。これらの取り組みは、私たちが日々の生活を送るうえで欠くことはできませんので、ご理解いただき、ぜひご加入をお願いします。

区(自治会)と市役所の関係は?

区(自治会)は、地域の方が自主的に運営している団体で、市とは異なります。市と区(自治会)は対等なパートナーで、市民生活の向上や地域づくりのために協力し合う関係にあります。

 

区(自治会)への加入方法

区(自治会)に加入するにはお住いの区(自治会)の公会所等にご連絡ください。
お住いの区(自治会)わからないときは、ご近所さんに聞いてみるか、岡谷市役所 秘書広報課(0266-23-4811)にご連絡ください。

各区(自治会)の連絡先は以下のとおりです。

区(自治会)加入希望連絡フォーム

市では、子どもから高齢者まで世代間交流など、市民相互が支え合う豊かな人間関係を形成し、円滑な地域活動の促進を図るため、多くの市民の皆さんに区(自治会)へ加入していただきたいと考えております。

以下のフォームにご記入いただければ、該当する区(自治会)から連絡を差し上げますので、ぜひご活用ください。

こちらにご記入いただければ、各区(自治会)よりご連絡差し上げます

区への加入連絡希望QRコード

※区(自治会)への連絡に時間がかかることがありますので、実際に申込みいただいてから連絡がいくまでに日数をいただく場合があります。あらかじめご了承ください。

各区連絡先
区名 サイト 公会所等 電話
今井区   今井区公会所 0266-22-2544
間下区   間下区民センター 0266-22-2644
岡谷区   岡谷区公会所 0266-22-2603
下浜区   下浜区民センター 0266-22-6330
小尾口区   小尾口区公民館 0266-22-2632
※ 午前中のみ
上浜区   上浜公民館 0266-22-7703
新屋敷区   新屋敷会館 0266-22-0990
小口区   小口区民センター 0266-22-2774
小井川区   小井川区民会館 0266-22-2755
西堀区   西堀区公会所 0266-22-5149
小坂区 小坂公民館 0266-23-9730
※ 午前中のみ
花岡区 花岡区民センター 0266-23-8290
※ 午前中のみ
三沢区 三沢区コミュニティ施設 0266-23-0663
新倉区   新倉区公会所 0266-22-6328
※ 午前中のみ
駒沢区 駒沢公民館 0266-23-3965
※ 午前中のみ
鮎沢区   鮎沢区公会所 0266-22-8248
橋原区 橋原区公会所 0266-22-5669
※ 火曜、土曜の
午前中のみ
東堀区 柴宮館 0266-27-8325
中屋区   中屋区公民館 0266-28-6560
中村区   中村区民センター 0266-28-5441
※ 午前中のみ
横川区   横川公会堂 0266-27-5325

※ 鮎沢区、中屋区は不定期の駐在となりますので、加入希望の際は岡谷市役所 秘書広報課までご連絡ください。

区費について

区費は、区(自治会)の活動や施設の維持管理に充てられています。

【区費の用途】
・環境美化(ゴミ収集定位置の整備など)
・地域のお祭りやイベント
・防犯灯の設置
・防災資機材の購入
・回覧板の管理
・地域の見守り
など

※区(自治会)によっては、区費以外に衛生費など特定の目的で負担していただく経費がある場合があります。

※区費は、区(自治会)ごとに異なりますので、ご加入の区へお問い合わせください。

この記事に関するお問い合わせ先

秘書広報課

〒394-8510
長野県岡谷市幸町8-1
電話:0266-23-4811(内線:1366)