「不妊症」・「不育症」についての相談窓口のお知らせ
不妊症・不育症について悩んでいませんか?
不妊症や不育症に関する悩みをお持ちの方、1人で悩まず専門機関にご相談ください。
1.相談機関:長野県不妊・不育専門相談センター
「長野県不妊・不育専門相談センター」では、専門の相談員が不妊症や不育症について、ご相談に応じています。
男性やご家族もご相談ください。
<電話相談>
電話:0263-35-1012(専用ダイヤル)
日時:毎週火・木曜日 午前10時から午後4時まで(祝日は除く)
※不妊・不育専門相談員(助産師)が対応します。
<メール相談>
E‐mail:funin@nursen.or.jp(下記リンクからも送れます)
※火曜日または木曜日、または毎月第3土曜日に不妊・不育専門相談員が回答します。
<面接相談>予約制
【不妊・不育専門相談員(助産師)による面接相談】
日時:毎週火・木曜日(祝日除く)午前10時から午後4時まで
毎月第3土曜日 午後1時から午後4時まで(第3火曜日までに予約)
【産婦人科医による面接相談】
日時:第4木曜日 午後1時30分から午後4時まで
☆毎週火・木曜日 午前10時から午後4時までの間に面接日を予約
電話:0263-35-1012
2.「不育症」について
妊娠はするけれども、2回以上の流産、死産などを繰り返して、結果的に子どもを持てない場合をいいます。
不育症について、詳しく知りたい方は、厚生労働省研究班から不育症のホームページ「Fuiku-Laboフイクーラボ」が公開されています。下記 「関連リンク」からご覧いただくことができます。
3.不妊及び不育治療助成事業について
岡谷市では、不妊治療・不育治療に要した医療費の一部を助成しています。詳しい内容及び申請方法については、下記「関連リンク」からご覧ください。
なお、体外受精・顕微授精による治療を受けている方は、長野県の事業「不妊に悩む方への特定治療支援事業」、不育症治療を受けている方は「不育症治療費に対する助成制度」へ該当になる場合があります。
下記「関連リンク」からご覧いただくことができますので、ご確認ください。
関連リンク
不育症とは(Fuiku-Laboフイク-ラボ(厚生労働省研究班))
この記事に関するお問い合わせ先
健康推進課
〒394-8510
長野県岡谷市幸町8-1
電話:0266-23-4811(内線:1177)
更新日:2020年03月27日