県外で定期予防接種を受ける方へのお知らせ
里帰りや病気治療などやむをえない理由により、県外の医療機関等で定期予防接種を受ける場合、申請により費用を助成します。接種前に健康推進課へご連絡の上、必ず接種前に申請してください。
※子宮頸がんワクチンのキャッチアップ接種者が、県外で接種希望する場合は、こちらのページの「長野県外の医療機関において接種を希望する方へ」をご確認ください。
以下の手順及び注意事項をよくご覧いただき、手続きをお願いします。
1.対象者(接種日において岡谷市に住民登録されている方)
- 母親の里帰り出産等により、県内に居住していないとき
- 主治医等の指示により、県外の医療機関で接種する必要があるとき
2.対象となる予防接種
- ヒブ
- 小児肺炎球菌
- B型肝炎
- 四種混合
- BCG
- 麻しん風しん
- 水痘
- 日本脳炎
- 二種混合
- ロタウイルス
- 五種混合
3.手続き
1 予防接種前の手続き
- 接種予定日の2週間前までに申請書を提出してください。
「岡谷市県外定期予防接種実施依頼書兼交付申請書」に記入のうえ申請してください。
(申請書は、健康推進課窓口または下記からダウンロードしてください。)- 提出先:市役所 健康推進課
- 持ち物:母子健康手帳
- 申請書を確認し、予防接種に必要な書類をご自宅等に郵送します。
「岡谷市県外定期予防接種実施依頼書」(医療機関に提示していただく書類)
「岡谷市県外定期予防接種費給付申請書兼請求書」(接種後、申請していただく書類)
2 県外で予防接種の実施
県外医療機関へ提示するもの
- 岡谷市から送付した予診票
- 岡谷市県外定期予防接種実施依頼書
- 母子健康手帳
接種費用の全額を医療機関へ支払ってください。
接種後、発行された領収書(予防接種とわかるもの)、接種済みの予診票(原本または写し)を受け取り、保管しておいてください。
3 接種後の手続き
- 申請窓口:市役所 健康推進課
- 持ち物:
- 領収書の原本(予防接種とわかるもの)
- 母子健康手帳
- 予診票(原本または写し)
- 口座番号のわかるもの
- 申請者の本人確認ができるもの(免許証など)
- 「岡谷市県外定期予防接種費給付申請書兼請求書」
- 給付申請受付期限:
- 最後の接種日から3か月以内
- 最後の接種日の属する年度の3月31日のどちらか早い日まで
- 決定通知書の送付:申請後、審査し、適切と認められた場合は、決定通知書を送付します。
- 給付金の振り込み:指定された口座へ振り込みますので、振込通知書でご確認ください。
4.申請及び問合せ先
岡谷市役所 健康推進課 保健予防担当
住所:〒394-8510 長野県岡谷市幸町8番1号
電話:0266-23-4811(内線1177・1182)
ファックス:0266-23-4825
この記事に関するお問い合わせ先
健康推進課
〒394-8510
長野県岡谷市幸町8-1
電話:0266-23-4811(内線:1177)
更新日:2024年07月17日