竜巻への対応について
竜巻に注意しましょう!

近年、国内においては、多数の負傷者また家屋の倒壊等、短時間のうちに大きな損害を被る竜巻が発生しています。
重ねて、最近の気象の変化により、これまで想定されなかった、思いもよらない災害が全国各地で発生している状況であり、前例にとらわれない災害に対する注意が必要です。
万が一、竜巻が発生した場合には、自身の身体を守るため、最低限の知識と行動を身につけましょう。
竜巻とは?
発達した積乱雲に伴う強い上昇気流によって発生する、激しい渦巻で、短時間かつ局地的に大きな被害をもたらします。主に次のような特徴があります。
- 突発的に発生します。
- 猛烈な風が吹きます。
車が持ち上げられて吹き飛ばされるほどの渦巻状の強風(風速70メートル毎秒以上)が吹くことがあります。(2012年茨城県) - 短時間で狭い範囲に被害が集中します。
約18分間で、長さ17キロメートル、最大幅500メートルの被害をもたらの竜巻が発生しました。(2012年茨城県) - 竜巻自体の移動スピードが速いと被害が大きくなります。
時速約90キロメートル(秒速約25メートル)で移動しました。(2006年宮崎県)
竜巻の前兆は?
- 空が急に暗くなる。
- 大粒の雨、ひょうが降る。
- 雷鳴が聞こえたり、雷光が見える。
- 地上に伸びる雲が表れる。
竜巻から身を守るには?
建物への被害は防げませんが、身を守ることは可能です。
屋内にいるとき
- 地下室や、建物の最下階に移動する。
- 窓、雨戸、シャッターを閉め、カーテンを引く。
- 窓から離れる。または、窓のない部屋に移動する。
- 家の中心にある頑丈な机の下、または、押し入れの中に移動する。
屋外にいるとき
- 飛来物に注意する。
- 近くの強固な建物に避難する。
- 車庫、物置、プレハブまたは橋、陸橋の下へは逃げ込まない。
- 避難する建物が無い場合には、くぼみ等に身を隠し、頭と首を守る。
事前に準備できること
- 自宅や職場等の生活行動範囲の避難場所、方法を確認する。
- ガラスに飛散防止対策(フィルム)を施す。
- 竜巻注意情報等の情報の入手方法を確認する。
(竜巻注意情報(気象庁) http://www.jma.go.jp/jp/tatsumaki/)
竜巻から身を守るには?
建物への被害は防げませんが、身を守ることは可能です。
屋内にいるとき
- 地下室や、建物の最下階に移動する。
- 窓、雨戸、シャッターを閉め、カーテンを引く。
- 窓から離れる。または、窓のない部屋に移動する。
- 家の中心にある頑丈な机の下、または、押し入れの中に移動する。
屋外にいるとき
- 飛来物に注意する。
- 近くの強固な建物に避難する。
- 車庫、物置、プレハブまたは橋、陸橋の下へは逃げ込まない。
- 避難する建物が無い場合には、くぼみ等に身を隠し、頭と首を守る。
事前に準備できること
- 自宅や職場等の生活行動範囲の避難場所、方法を確認する。
- ガラスに飛散防止対策(フィルム)を施す。
- 竜巻注意情報等の情報の入手方法を確認する。
関連リンク
関連ファイル
この記事に関するお問い合わせ先
危機管理室
〒394-8510
長野県岡谷市幸町8-1
電話:0266-23-4811(内線:1591)
〒394-8510
長野県岡谷市幸町8-1
電話:0266-23-4811(内線:1591)
更新日:2020年03月27日