災害に被災した住家の罹災証明書について
罹災証明書の発行について
「罹災証明書」とは風水害、地震などの自然災害(火災を除く)により被災した住家等の損害の程度を証明するもので、保険や被災者支援に関する手続等の際に必要となります。
「罹災証明書」は被災した建物を含む不動産、動産の被害程度を証明します。
建物以外(動産のみの場合など)の証明は「被災証明書」を発行します。
申請に必要なもの
1.罹災証明書交付申請書
岡谷市役所社会福祉課(2階8番窓口)及び川岸、湊、長地の支所に用意してあります。
また、こちらからダウンロードもできます。
罹災証明申請書(記入例あり)(Excelファイル:32.8KB)
2.被害の状況がわかる写真
受付窓口
岡谷市社会福祉課及び川岸支所・湊支所・長地支所にて受付しております。
・受付時間:平日8:30~17:15
また、郵送でも受付しております。郵送の場合は岡谷市役所社会福祉課までお送りください。
【郵送先】
〒394-8510 岡谷市幸町8-1
岡谷市社会福祉課生活福祉担当まで
発行について
申請後、被害の状況によっては職員が現地調査を行うことがあります。
現地調査終了後、証明する内容により「罹災証明書」または「被災証明書」を、発行でき次第ご連絡いたします。
被害の規模や状況によっては時間のかかる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
また、現地調査を省略して写真による被害区分の判定をすることも可能です。写真による判定においては、6つの被害区分のうち、「準半壊に至らない(一部破壊)」の判定になりますが、現地調査を行う場合と比べて早期に証明書の発行が可能です。
発行手数料として1件300円がかかります。納付書を発行いたしますので、金融機関にてお支払いをお願いします。
この記事に関するお問い合わせ先
〒394-8510
長野県岡谷市幸町8-1
電話:0266-23-4811(内線:1253・1258・1263)
更新日:2024年12月18日