令和7年度定額減税補足給付金(調整給付金不足額給付分)について
概 要
国の経済対策に基づき、賃金上昇が物価高に追いついていない市民の負担を緩和するため、令和6年度に実施した定額減税補足給付金(調整給付)において、支給額に不足が生じた方等に対して給付金の支給を行います。
※支給対象の人および支給対象の可能性がある人に、8/21に案内等を送付いたしました。
支給対象者
令和7年1月1日に岡谷市にお住いの方のうち、下記の「対象1」または「対象2」に該当される方
対象1
当初調整給付の算定に際し、令和5年所得等を基にした推計額(令和6年分推計所得税額)を用いて算定したことなどで、令和6年分所得税及び定額減税の実績額等が確定したのちに、本来給付すべき額と、当初調整給付額との間で差額が生じた方
<給付対象となりうる方の例>
〇令和5年所得に比べ、令和6年所得が減少したことにより、「令和6年分推計所得税額(令和5年所得)」>「令和6年分所得税額(令和6年所得)」となった方
〇こどもの出生等、扶養親族等が令和6年中に増加したことにより、
「所得税分定額減税可能額(当初給付時)」<「所得税分定額減税可能額(不足額給付時)」となった方
〇当初調整給付後に税額修正が生じたことにより、
令和6年度分個人住民税所得割額が減少し、都度対応ではなく、不足額給付時に一律対応することとされた方
イメージ
図1 令和5年所得よりも、令和6年所得が減少した場合
図2 令和6年中に扶養親族が増えた場合
図3 税の更正(修正申告)により、令和6年度分個人住民税所得割が減少した場合
対象2
本人及び扶養親族等として定額減税の対象外であり、低所得世帯向け給付(注)の対象世帯の世帯主・世帯員に該当しなかった方
(注)低所得世帯向け給付とは、以下の給付のことをいいます。
- 令和5年度住民税非課税世帯への給付(7万円)
- 令和5年度住民税均等割のみ課税世帯への給付(10万円)
- 令和6年度新たに非課税世帯もしくは、均等割のみ課税となった世帯への給付(10万円)
<給付対象となりうる方の例>
〇青色事業専従者の方、事業専従者(白色)の方
〇合計所得金額48万円超の方
イメージ
図4 課税世帯に属している「事業専従者(青色・白色)」
図5 課税世帯に属している「合計所得金額48万円超」の方のうち、 令和6年分所得税額及び令和6年度住民税所得割額がいずれも0円の方(定額減税適用前、税額控除後)
給付金額
対象1
「不足額給付時調整給付所要額(令和7年)」と「当初給付時調整給付所要額」との差額
対象2
原則4万円(定額)
※令和6年1月1日時点で国外居住者であった場合は3万円
申請方法および支給時期
『調整給付金(不足額給付分)支給のお知らせ』が届いた方
『原則、手続き不要です』 令和7年9月10日頃にお振込みいたします
「支給のお知らせ」に記載してある金融機関口座にお振込みいたしますので、原則、手続き不要です。
ただし、振込口座等の変更、内容の修正、受給を辞退する場合は9月2日までに手続きが必要となります。(婚姻等により、受給者と口座名義の姓が異なる場合も変更手続きが必要となりますのでご注意ください。)下記よりファイルを出力し提出してください。
調整給付金(不足額給付分)支給口座登録等の届出書 (PDFファイル: 95.8KB)
調整給付金(不足額給付分)受給辞退の届出書 (PDFファイル: 82.8KB)
『調整給付金(不足額給付)のご案内』が届いた方
振込口座等の登録など『手続きが必要です』審査のうえ、順次支給します。(受付後1か月程度目安)
「支給確認書」に必要事項を記入して、必要書類と併せて同封の返信用封筒で岡谷市に提出するか、オンライン申請を行ってください。
【提出書類】
・「調整給付金(不足額給付分)支給確認書」
・「本人(代理人)確認書類の写し」
・「受取口座を確認できる書類の写し」等
オンライン申請
下記よりオンライン申請が可能です。オンライン申請することにより、支給確認書の返送に替えることができ、支給確認書等の返送は不要です。
https://apply.e-tumo.jp/city-okaya-nagano-u/offer/offerList_detail?tempSeq=60259
「調整給付金(不足額給付分)申請書」が届いた方
受給するには『手続きが必要です』審査のうえ、順次支給します。(受付後1か月程度目安)
調整給付金(不足額給付分)申請書」に必要事項を記入して、必要書類と併せて同封の返信用封筒で岡谷市に提出してください。
【提出書類】
・「調整給付金(不足額給付分)申請書」
・「本人(代理人)確認書類の写し」
・「受取口座を確認できる書類の写し」等
自身が不足額給付の対象と思われるにもかかわらず9月下旬までに案内が届かない方
税務課市民税担当にお問合せのうえ、下記の書類を提出してください。
不足額給付(対象1)と思われる方用 不足額給付申請書 (PDFファイル: 473.3KB)
不足額給付(対象2)と思われる方用 不足額給付申請書 (PDFファイル: 841.7KB)
本人以外の口座に振込みを希望する場合
本人以外の口座に振込を希望する場合、代理人及び本人の確認書類が必要になります
支給確認書 送付先の変更をする場合
住所地とは別の場所への確認書の送付を希望する方は、下記の書類をご提出ください。
支給確認書 送付先変更届 (PDFファイル: 418.2KB)
給付金を装った詐欺にご注意ください!
不審な訪問、電話、メール及び郵便物などがあった際には、岡谷警察署や警察相談専用電話(#9110)へご連絡ください。 給付金に関して、市役所が以下のことを行うことは絶対にありません。
- 現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすること。
- 給付金受給にあたり、手数料の振込をお願いすること。
- クレジットカードや預金通帳をお預かりすること。
- マイナンバー(個人番号)や、キャッシュカードの暗証番号を求める(たずねる)こと。
〇お問合せ先〇
岡谷市定額減税補足給付金コールセンター
・申請書の書き方がわからない、制度について知りたいなどの疑問にお答えします。
📞0120-501-895
受付時間8:30~20:00(土日祝日も対応)
書類等提出先
〒394-8510
岡谷市幸町8番1号
岡谷市総務部税務課 市民税担当
この記事に関するお問い合わせ先
税務課 市民税担当
〒394-8510
長野県岡谷市幸町8-1
電話:0266-23-4811(内線:1121,1122,1125~1127)
更新日:2025年07月01日