多文化共生の取組内容

更新日:2025年03月25日

「多文化共生」とは

多文化共生とは、「国籍や民族などの異なる人々が、互いの文化的ちがいを認め合い、対等な関係を築こうとしながら、地域社会の構成員として共に生活していくこと」(総務省:多文化共生の推進に関する研究会報告書より)を言います。

日本人も外国人も、地域の一員として共に認め合い、互いに力をあわせながら、共に生活していこうという考え方です。

 

具体的な取組内容

日本語教室

在住外国人の方が生活に必要な日本語を勉強できる教室を開催しています。

※事前の申し込みが必要となります。

※詳細はこちらをご覧ください。

 

在住外国人相談窓口の設置

在住外国人の方が安心して生活できるよう、相談を受け付け、必要に応じて専門機関への紹介を行います。

※国際交流センター内に相談窓口を設置しています。

相談受付時間:毎週月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時まで

※詳細については、国際交流センターへお問い合わせください。

 

SNSによる情報やイベントの発信

地域生活の情報やイベントなど、外国人向けの情報を発信しています。

こちらをご覧ください。

 

お問い合わせ先

公益財団法人おかや文化振興事業団 国際交流センター

・電話 0266-24-3226

・ファックス 0266-24-3229

・EMAIL oiea@oiea.jp

国際交流センターホームページはこちら

⇒ http://www.oiea.jp/

この記事に関するお問い合わせ先

地域創生推進課

〒394-8510
長野県岡谷市幸町8-1
電話:0266-23-4811(内線:1361)