水洗便所等改造資金融資あっせん制度
岡谷市では、くみとり便所を水洗便所に改造する場合や、浄化槽を取壊して下水道への接続工事を行う際、無利子の融資あっせん制度があります。この制度を利用いただき、早期の接続をしましょう。
融資の内容
- 融資金額 90万円以内(5万円単位となります)
- 利子 無利子(市が利子負担します)ただし、滞納時の延滞利子は除きます。
- 返済方法 毎月、口座から引き落とします。(返済金額、回数は、融資金額により違いますので、水道課まで問い合わせください)
貸付条件
- 接続しようとする建物の所有者、またはその所有者の同意を得た者。
- 下水道法の規定により処理区域として公示された日(供用開始)から3年以内に接続する場合。
(新築の場合は該当しません) - 市税、受益者負担金等の滞納がないこと。
- 年収が1,000万円以下であること。
- 市内に居住する確実な連帯保証人1人。(原則として、第3者)
融資の手続きは、指定工事店へ工事の依頼をした時にできます。
なお、供用開始から3年が過ぎていても、理由書を提出していただくことで融資制度をご利用いただける場合もあります。
申請の手順
- 融資あっせん申請書を2部、添付書類をつけて市役所へ提出。
- 提出された書類を、市で審査する。
- 接続工事終了後に完了検査を行い、合格したら融資決定書を申請者に渡す。
- 決定書を指定した金融機関に持っていき契約する(保証人と一緒に)
融資の申請に必要な書類
- 融資あっせん申請書2通(申請書は、市役所にあります。)
- 所得証明書、または給与所得の源泉徴収票 - 申請者の方のみ 1通
- 市税納税証明書 - 申請者の方のみ 1通
- 印鑑証明書 - 申請者の方、連帯保証人の方 各1通
貸付日は、毎月7日と22日(休日の場合は翌日)です。
取扱い金融機関は、岡谷市内にある金融機関(八十二銀行、郵便局は除く)の本・支店 です。市外の金融機関ではお取り扱いできません。
制度についてのご質問は、水道課までお問い合わせください。
この記事に関するお問い合わせ先
水道課 下水道担当
〒394-8510
長野県岡谷市幸町8-1
電話:0266-23-4811(内線1431)
〒394-8510
長野県岡谷市幸町8-1
電話:0266-23-4811(内線1431)
更新日:2024年11月07日