雨水出水浸水想定区域について

更新日:2025年07月01日

雨水出水浸水想定区域とは

・雨水出水浸水想定区域とは、想定最大規模降雨により公共下水道等の排水施設で雨水を排除できなくなった場合等に浸水が想定される区域のことです。

・公共下水道計画区域において、想定最大規模降雨(1時間あたり147mm)が発生した場合のシミュレーションを行い、浸水区域を想定しています。

雨水出水浸水想定区域の指定と公表

・雨水出水浸水想定区域について、水防法(昭和24年法律第193号)第14条の2第2項に基づき指定し、同条第4項に基づき次のとおり公表します。

・この区域の指定は、内水浸水発生時の円滑かつ迅速な避難を確保し、被害の軽減を図ることを目的としています。

雨水出水浸水想定区域図

指定年月日

令和7年7月1日

注意事項等

・この図において浸水が想定される区域(色がついている場所)について、水防法第14条の2第2項の規定に基づき、雨水出水浸水想定区域として指定するものです。

・このシミュレーションは、前提となる降雨を超える規模の降雨、洪水(河川の越水)による氾濫等を考慮していませんので、この雨水出水浸水想定区域に指定されていない区域においても浸水が発生する場合や、想定される水深が実際と異なる場合があります。

この記事に関するお問い合わせ先

水道課 下水道担当

〒394-8510
長野県岡谷市幸町8-1
電話:0266-23-4811(内線1431)