内山霊園 合葬式墓地『嶺風苑南棟』使用者募集のおしらせ

更新日:2025年09月26日

嶺風苑の正面の外観写真
嶺風苑の斜めからの外観写真

合葬式墓地とは

「合葬式墓地」とは、従来の区画墓地とは異なり、一つのお墓に多くのご遺骨を一緒に埋蔵する新しい形の墓地です。

墓地の管理や承継などの心配がなく、安心してご利用できます。

また、生前でも申し込みいただくことが可能です。

建物内部には、個別に骨壷を置く棚を設け、地下には焼骨を直接埋蔵するカロート(納骨室)を備えた施設となっています。

施設概要

  • 建物構造:鉄筋コンクリート造 平屋建て
  • 建築面積:約10平方メートル
  • 高さ:約3メートル
  • 付帯施設:焼香台、献花台、墓誌板掲示板、施設銘板

申込資格

   次のいずれにも該当する方

  1. 現に焼骨を所持している方または将来において自己の焼骨を埋蔵しようとする方。
  2. 岡谷市に本籍または住所を有する方。
  3. 現に内山霊園聖地の使用許可を受けており、聖地を返還する方。
  4. 上記3.の方で現在の住所及び本籍が市外の場合、霊園聖地内に納めた焼骨に限り申し込むことができますが、生前申し込みはできません。

募集内容・使用料

使用料一覧
区分 内容 募集数 使用料
(1体につき)
個別埋蔵場所 焼骨を建物内部に設けた納骨棚に骨壷単位で納め、15年間埋蔵し、その後、焼骨のみを納骨袋に入れ地下のカロートに移す方式  40体 150,000円
共同埋蔵場所 焼骨を直接、建物地下に設けたカロートに納める方式 50体 50,000円

※毎年の管理料はかかりません。

申込方法

受付期間内に申込書に記入の上、岡谷市役所市民生活課窓口にて提出してください。

申込受付

  • 受付期間:令和7年11月6日(木曜日)から11月19日(水曜日)
    ※(土曜日・日曜日を除く)
  • 受付時間:午前8時30分から午後5時15分
  • 受付場所:岡谷市役所1階 市民生活課 安全・衛生担当窓口

使用の決定

申込数が募集数を超えた場合は、使用者を決定するための抽選会を行います。(令和7年11月27日(木曜日)実施)
抽選会は、立会人のもと、市職員による責任抽選といたします。

墓誌板の掲示

被埋蔵者名を刻んだ墓誌板を取り付けられる掲示板を設けています。

個別埋蔵場所の使用許可を受け、墓誌板の掲示を希望される場合は、納骨時までに、墓誌板を市の窓口まで受け取りにきてください。
(墓誌板の大きさ:10センチメートル×20センチメートル)

共同埋蔵場所の使用許可を受け希望される方は、掲示板の裏側に直接名前(被埋蔵者名)を刻むことができます。

なお、墓誌板の費用負担はありませんが、墓誌板及び掲示板の裏側の被埋蔵者の氏名は、使用者が刻むものとし、これに要する費用は使用者のご負担となります。

参拝方法

合葬式墓地の建物正面に設けられた参拝スペース(焼香台、献花台)で、自由にお参りできます。 なお、建物内への立入りはできません。また、市での供養等は行いません。

使用上の注意事項

  1. 合葬式墓地への埋蔵は、個人単位となります。例えば、ご夫婦や家族単位での埋蔵を希望される場合でも、それぞれ使用者になっていただき使用料を納めていただくことになります。
  2. 合葬式墓地への埋蔵は、個別埋蔵場所または共同埋蔵場所のいずれか一方となります。また、同一焼骨による複数の申し込みはできません。
  3. 自己の焼骨を埋蔵しようとする場合は、埋蔵する際の立会人の選定が必要となります。死後において、その焼骨が合葬式墓地に埋蔵されるよう、あらかじめ立会人と必要事項の確認をお願いいたします。
  4. 個別埋蔵場所に埋蔵する焼骨を納める容器は、基準に適合するものでなければなりません。

申込方法及び申込書類等についての詳細は、下記添付の「使用者募集要項」をご覧ください。

案内図

内山霊園の周辺地図
嶺風苑南棟 場所

この記事に関するお問い合わせ先

市民生活課 安全・衛生担当

〒394-8510
長野県岡谷市幸町8-1
電話:0266-23-4811(内線:1171)