歩行型ロータリ除雪機による事故にご注意ください
除雪機による事故は毎年発生しています
2013年度から2022年度までの10年間にNITE(独立行政法人製品評価技術基盤機構)に通知された製品事故情報では、除雪機による死傷事故は38件ありました。うち21件が2020年度から2022年度までの3年間に発生したもので、特に降雪量が多い地域で事故発生件数が多くなっています。
また、除雪機の事故38件のうち25件が死亡事故となっており、その多く(25件中21件)が、使用者の誤使用・不注意によるものです。
除雪機の気を付けるポイント
消費者庁では、経済産業省及び独立行政法人製品評価技術基盤機構と連名で「「ちょっとだけなら・・・」が命取り~ここ3年で急増する「除雪機の事故」を防ぐためのポイント~」」(令和5年12月22日付)を消費者庁ウェブサイトに公表することにより注意喚起を実施しています。
以下に、「除雪機の気を付けるポイント」を抜粋して掲載しますので、除雪機を使用される際は十分注意して使用してください。
1.安全機能を無効化しない
デッドマンクラッチ機構のクラッチレバーを固定するなどの安全機能の無効化をすると、使用者が転倒などした際に除雪機が停止せず、除雪機にひかれたり、巻き込まれたりするおそれがあります。
2.エンジンを掛けたまま離れない
除雪機のエンジンを掛けたままその場を離れると、こどもが近づいて触れるなどし、思わぬ事故につながるおそれがあります。一時的にその場を離れるときでも、必ずエンジンを切ってください。
3.人が近くにいる時は使用しない・障害物に衝突しないよう注意する
除雪作業をする際は、周囲に人がいないことを確認しましょう。特に背丈の低いこどもは死角に入りやすいので、十分気を付けてください。また、後進する際は、足下や後方の障害物を事前に確認し、転倒することがないように気を付けてください。
4.雪詰まりを取り除く際はエンジンを切り、雪かき棒を使用する
エンジンを掛けたまま雪を取り除く作業を行うと、手を負傷するおそれがあります。雪が詰まった場合は、エンジン及び回転部の停止を確認し、直接手で行わず、必ず備え付けの雪かき棒を使用して取り除いてください。
5.屋内や換気の悪い場所ではエンジンを掛けたままにしない
作動中の除雪機の排気には一酸化炭素が多く含まれています。一酸化炭素は無色・無臭で、発生に気が付きにくく、また非常に毒性の強い気体です。閉め切った屋内で除雪機のエンジンを掛けたままにすると、短時間で一酸化炭素の濃度が高くなり非常に危険です。除雪機は始動/停止も含め風通しの良い屋外で使用しましょう。エンジンを切った状態で、手で押して移動できない大型の除雪機等の場合は、窓などの開口部を開放して十分な換気が取れていることを確認してから、「屋内で始動し速やかに屋外に出る」、「屋内にしまったら速やかにエンジンを切る」などの対策をしてください。
参考資料
「除雪機の事故」を招く5つのNG行動~安全機能の無効化は絶対やめて~(消費者庁ウェブサイト)<外部リンク>
「ちょっとだけなら・・・」が命取り~ここ3年で急増する「除雪機の事故」を防ぐためのポイント~(消費者庁ウェブサイト)<外部リンク>
この記事に関するお問い合わせ先
市民生活課 安全・衛生担当
〒394-8510
長野県岡谷市幸町8-1
電話:0266-23-4811(内線:1166・1167)
更新日:2024年11月22日