令和6年度物価高騰重点支援給付金(住民税均等割非課税世帯)のご案内
物価高騰重点支援給付金とは
本給付金は、エネルギー・食料品価格等の物価高騰が長期化する中、特に家計への影響が大きい低所得世帯のうち、令和6年度住民税均等割が非課税となる世帯に対し、1世帯あたり3万円を支給するものです。
1.支給対象世帯
(1)令和6年度分の「住民税均等割が非課税」である世帯
基準日(令和6年12月13日)に岡谷市に住民票があり、世帯全員の令和6年度分の住民税均等割が非課税である世帯
ただし、「世帯全員が住民税課税者から扶養されている世帯」は対象外です。
2.支給額
1世帯あたり3万円
3.支給手続き
(1)令和6年度住民税均等割非課税世帯
・対象と思われる世帯には、岡谷市から、給付内容や確認事項が書かれた『お知らせ通知』もしくは『確認書』または『申請書』が届きます。
1.お知らせ通知が届いた世帯・・・手続きは不要です
※振込口座を変更したい場合や、給付金を辞退したい場合のみ3月21日(金曜日)までに、社会福祉課福祉総務担当までご連絡ください。
2.確認書が届いた世帯・・・手続きが必要です
※『確認書』の内容を確認して、5月30日(金曜日)までに、必要事項を記入の上、添付書類と一緒に同封の返信用封筒にて岡谷市へ返信してください。
※『確認書』の【確認欄】の内容をご覧いただき、チェック欄(□)に レ(チェック) をして、世帯主氏名・確認日・電話番号を記入してください。
3.申請書が届いた世帯・・・手続きが必要です
・令和6年度の住民税の申告を行っていない方がいる世帯には申請書が届きます。申告を行い、住民税均等割が非課税になる場合には給付金の手続きをしてください。
※『申請書』の内容を確認して、5月30日(金曜日)までに、必要事項を記入の上、添付書類(申告の写し等)と一緒に同封の返信用封筒にて岡谷市へ返信してください。
※『申請書』の内容をご覧いただき、チェック欄(□)に レ(チェック) をして、世帯主氏名・確認日・電話番号を記入してください。
4.支給手続期限
令和7年5月30日(金曜日)まで
(注意)手続期限を過ぎてから届いた確認書等は受付できません。お早めに確認書等の返信または申請していただきますようお願いします。
5.給付金の支給時期
・『確認書』などが市に届いた日からおおむね3週間以内で内容の審査、支給決定を経て指定口座に振り込みます。
・支給決定された方から指定口座に順次お支払いいたします。
6.DV等で住所地以外に避難をされている方へ
・DV等で住所地以外に避難中の方も、物価高騰重点支援給付金をご自身が受給できる可能性があります。
・住所地の世帯が既に給付金を受け取っている場合でも、一定の要件(DV保護命令と収入要件)を満たせば、現在のお住まいの市町村から受給することができます。給付金を受給するためには、現在お住まいの市町村での手続きが必要です。当該市町村の担当までお問い合わせください。
7.給付金を受給された世帯の方へ
本市が支給する物価高騰重点支援給付金は差し押さえが禁止されています。また、課税の対象にもなりません。
8.詐欺にご注意ください
“振り込め詐欺”や“個人情報の詐取”にご注意ください。
ご自宅や携帯電話に岡谷市から問い合わせを行うことがあっても、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振込を求めることは絶対にありません。もし、不審な電話がかかってきた場合には、すぐに岡谷市の窓口または岡谷警察署にご連絡ください。
この記事に関するお問い合わせ先
社会福祉課 福祉総務担当
〒394-8510
長野県岡谷市幸町8-1
電話:0266-23-4811(内線:1251・1222)
更新日:2025年02月19日