岡谷市育英資金奨学金(医師の養成課程)
岡谷市育英資金奨学金(医師養成課程)制度の改正について
岡谷市では、地域の医療提供体制の充実を図ることを目的に、平成23年度から「医師養成課程奨学金」を創設し、将来故郷に戻り、医師として働きたい方を支援しています。
令和4年4月1日より制度が一部改正され、将来医師を目指す学生の皆さんにとって、より使いやすい制度になりました。
1.制度の改正内容について

2.岡谷市育英資金奨学金(医師の養成課程)【改正後】について
改正内容を踏まえ、岡谷市育英資金奨学金(医師養成課程)は以下の通りとなります。
*赤文字が変更となった箇所になります。
対象者 | 岡谷市に生活の本拠を有し、引き続き1年以上居住していること又は居住していたこと。 |
貸与期間 | 貸与決定年度(入学年度)の4月から大学卒業年度の3月まで |
貸与額 | 入学準備金 120万円以内、奨学金 20万円以内/月 |
償還猶予 | 大学を卒業後、10年間 *卒業後、10年以内に市内医療機関に従事する意思がある方 |
償還免除 | 市内医療機関において、貸与期間(※)と同一期間、医師として従事した場合、貸付額全額について返済を免除します。 但し、卒業後10年以内に市内医療機関で従事を開始する必要があります。 |
貸与休止 | 休学又は停止 |
貸与停止 | 学業成績が著しく不良と認めるとき等 |
※ 入学準備金及び6年間の奨学金貸与を受けた方の場合 … 6年6月
※ 6年間の奨学金貸与を受けた方の場合 … 6年
※ 市内の医療機関での従事が貸与期間より短かった場合は、貸与期間と実際に従事した期間で按分した割合で償還免除します。
【例】奨学金を6年間貸与し、市内医療機関に3年間勤務した場合。
⇒3年間/6年間ということで奨学金の50%を償還免除します。
3.関係ファイル
【チラシ】岡谷市育英資金(医師の養成課程)の概要について (PDFファイル: 262.5KB)
この記事に関するお問い合わせ先
教育総務課 教育企画担当
〒394-8510
長野県岡谷市幸町8-1
電話:0266-23-4811(内線:1211)
〒394-8510
長野県岡谷市幸町8-1
電話:0266-23-4811(内線:1211)
更新日:2024年12月05日