【児童手当】「年齢到達」および「卒業予定年月到来」後の第三子以降加算について
18歳年度末を迎えるお子さんがいる方へのご案内
4月以降も児童手当受給対象となる高校生年代までのお子さんを養育しており、かつ18歳年度末を迎えた子を含めて3人以上の子を養育および生計を負担している場合は、必要書類を提出していただくことで22歳年度末までの子について、多子加算の算定対象となります。対象となる方は下記のとおりご申請ください。
なお、「監護相当・生計費の負担についての確認書」につきましては、進路が未定の場合でも提出できますので、期限までにご申請ください。進路が確定し変更が生じた場合は、再度ご申請ください。
ご不明な点がございましたら、下記連絡先までご連絡ください。
1 提出書類
(ア)額改定認定請求書
※額改定認定請求書の受給者は、お子さんではなく、児童手当の振込がされている口座名義の方です。
※連絡先は、必ず日中連絡が取れる先を記載してください。不備があった際ご連絡いたします。
(イ)監護相当・生計費の負担についての確認書
※進学予定の方は必ず学校名をご記載ください。
2 提出方法
郵送または窓口
※窓口に持参いただく場合は、市役所子ども課(2階、10番窓口)のみの受付 となります。
3 提出期限
令和7年4月16日(水曜日)※必着
※4月16日(必着)までに提出があった場合は、4月分から多子加算が適用されます。
※4月17日以降に提出があた場合は、提出日の翌月分から多子加算が適用されるため、多子加算の適用がされない期間が発生しますのでご注意ください。
児童手当 監護相当・生計費の負担についての確認書のご案内
以前児童手当「監護相当・生計費の負担についての確認書」を提出している方で、令和7年3月末を持って卒業等により、監護の状況が変わる子がいる方は、4月以降も引続き多子加算の算定を受けるためには、改めて届出が必要となります。
対象の子の生計を負担される方は令和7年4月以降の養育状況について「監護相当・生計費の負担についての確認書」を期限までにご申請ください。
ご不明な点がございましたら、下記連絡先までご連絡ください。
1 提出書類
監護相当・生計費の負担についての確認書
※進学予定の方は必ず学校名をご記載ください。
※進路が未定の場合でも提出できます。進路が確定し変更が生じた場合は、再度ご申請ください。
※連絡先は、日中連絡が取れる先を必ず記載してください。不備があった際ご連絡します。
2 提出方法
郵送または窓口
※窓口に持参いただく場合は、市役所子ども課(2階、10番窓口)のみの受付となります。
3 提出期限
令和7年4月16日(水曜日)※必着
※4月16日(必着)までに提出があった場合は、4月分から多子加算が適用されます。
※4月17日以降に提出があた場合は、提出日の翌月分から多子加算が適用されるため、多子加算の適用がされない期間が発生しますのでご注意ください。
各種様式
この記事に関するお問い合わせ先
子ども課 子育て支援担当
〒394-8510
長野県岡谷市幸町8-1
電話:0266-23-4811(内線:1265)
更新日:2025年03月17日