防災情報架電サービスについて
防災情報架電サービスとは
携帯電話(スマートフォンを含む)をお持ちでない世帯を対象に、ご自宅の電話番号に緊急性の高い避難情報等を自動音声で電話をかけるサービスです。
令和8年4月よりサービスを開始予定。
随時、登録申請を受け付けております。
対象となる方
・市内に住所を有し居住している世帯、かつ、携帯電話を所有する者がいない世帯
・上記の対象者で岡谷市避難行動要支援者登録台帳整備実施要領第2条に該当する者(社会福祉施設等に入所している者等を除く。)が属する世帯には「戸別受信機」の貸与も選択可能。(防災情報架電サービスとの併用は不可)
配信される緊急情報
・高齢者等避難
・避難指示
・緊急安全確保
・その他、緊急に周知が必要な情報
※情報伝達訓練を実施することがあります。
申込方法
「防災情報架電サービス申請書」に必要事項をご記入うえ、危機管理室へ持参、郵送、ファクス、またはメールで提出してください。
登録申請書は、ホームページからダウンロードまたは、危機管理室までお問合せください。
持参、郵送の場合:〒394-8510 岡谷市幸町8番1号 岡谷市役所5階 危機管理室あて
ファクスの場合:0266-24-0689 危機管理室あて
メールの場合:kiki@city.okaya.lg.jp
防災情報架電サービス申請書(Wordファイル:20.1KB)
発信される電話番号
050-1792-0299
利用者の費用負担
登録料や電話に伴う通話料はかかりません。(無料)
「防災情報架電サービス」に関するQ&A
Q1 「防災情報架電サービス」を導入した理由は?
A1 本市では、令和5年度から令和7年度にかけて「防災行政無線等デジタル化整備事業」を進めており、本事業では高性能スピーカーの導入や屋外拡声子局の増設により防災行政無線の聞こえにくい地域を解消するほか、防災情報の伝達手段の多様化・多重化により迅速かつ的確に情報を伝達するため、令和8年4月の本格運用開始に向け事業に取り組んでいる。
本事業により、防災行政無線で現在使用しているアナログ波が令和8年度末を目途に廃止されることから、これまで普及してきた防災ラジオによる防災行政無線が受信できなくなることも踏まえ、社会情勢にあった情報伝達手段の強化を図っており、これまでの伝達手段に加え、新たに「戸別受信機」「防災情報架電サービス」「防災行政無線テレホンサービス」「Yahoo!防災速報連携」を導入しております。
Q2 携帯電話を持っている方は登録できないのか?
A2 情報伝達手段の基本的な考え方としては、多くの方がお持ちで外出先でも確認ができる携帯電話を活用した「岡谷市LINE公式アカウント」及び「メール配信@おかや」の登録を推進しておりますのでご理解をお願いします。
Q3 「防災情報架電サービス」はどのようなものですか?
A3 携帯電話をお持ちでない世帯を対象に、ご自宅の電話番号に緊急性の高い避難情報等を迅速かつ効率的に電話回線を利用し、自動音声で電話をかけるサービスです。
Q4 「防災情報架電サービス」はどのような情報が配信されますか?
A4 市が配信する避難情報(避難指示等)など、災害時の緊急情報が配信されます。
行政情報などの緊急性の低い定時放送や行政情報は配信されません。
緊急速報メール(エリアメール)でも同様の内容を配信します。
Q5 利用にあたって費用はかかりますか?
A5 登録料や電話に伴う通信料はかかりません(無料)。
Q6 電話はどのようにかかってきますか?
A6 050-1792-0299の番号から発信します。
電話に出なかった場合は、自動的に切れますが、再度かけ直します。(3回、3分間隔)
なお、電話の音声はコンピュータによる合成音声が流れます。
Q7 配信された情報を再度聞くことはできますか?
A7 防災電話サービスにはかけ直すことができないため、音声を再度聞き直すことはできません。 なお、防災行政無線の放送を聞き逃した、または聞きとれなかった場合に確認ができる「防災行政無線テレホンサービス」(0266-24-2050)に電話をすると、放送内容が確認できますのでご活用ください。(通話料有料)
Q8 配信が遅れたりする場合はありますか?
A8 「防災情報架電サービス」は一般の電話と同様に、登録された電話番号に対して一定数ごとに順次電話をかける仕組みであるため、すべての電話番号に配信し終えるまでには時間を要します。サービスへの登録者が多数となった場合、一度に発信できる数が限られるため、情報が届くまでに時間がかかる場合があります。
また、大規模災害の発生時には安否確認等による電話利用が急増し、電話が繋がりにくくなるため、配信が遅れる又は配信ができない場合があります。 
Q9 情報伝達訓練とはどのようなものですか?
A9 防災訓練等にあわせて配信の確認を行うものです。
なお、ご登録いただいた電話番号が不通の場合は、登録者に通知することなく発信を停止し、又は登録を削除することがあります。
ご登録内容の変更や発信を停止する場合は、問合せ先までご連絡ください。
Q10 登録後、新たに携帯電話を買った場合はどうなりますか?
A10 本サービスは携帯電話を使用していない方への情報発信を目的としたサービスです。登録者が携帯電話を新たに購入した場合や、携帯電話をお持ちの家族と新たに同居するなど、携帯電話による情報入手が可能となった場合は対象要件を満たさなくなりますので、登録解除の手続きを行ってください。
本サービスは配信できる登録件数に限りがありますとともに、発信件数が多くなるほど情報配信に遅延が生じる可能性があることから、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
 
この記事に関するお問い合わせ先
〒394-8510
長野県岡谷市幸町8-1
電話:0266-23-4811(内線:1591)





      





更新日:2025年09月01日