出産・子育て応援給付金事業
令和7年4月より妊婦のための支援給付金にかわります
制度の概要
令和7年4月より、妊娠期からの切れ目ない支援を行うことを目的として、子ども・子育て支援法に創設された「妊婦のための支援給付」と児童福祉法に創設された「妊婦等包括相談支援事業(伴走型相談支援)」を一体的に実施します。令和7年4月1日以降に出産される予定の方を対象に「妊婦支援給付金」を妊娠時と出産後の2回に分けて支給します。令和7年3月31日までに出産された方は以下の出産・子育て応援給付金を支給します。
【妊婦支援給付金の概要】
・妊娠の届出時に保健師による面談を受けた妊婦に対し、5万円を支給します。
・出産後、保健師と面談をした方に対し、妊娠していた子どもの数1人につき5万円を支給します。
※妊娠に着目した給付金になるため、流産、死産、人工妊娠中絶の場合も給付の対象となります。
※妊婦のための支援給付事業の詳細については4月中に掲載予定です。
岡谷市出産・子育て応援給付金 事業のご案内
妊婦やお子さんを養育する方を対象に、妊娠から出産・子育てまでの一貫した相談支援に併せて、出産育児関連用品の購入や子育て支援サービスの利用などにかかる負担の軽減を図るため、経済的支援を実施します。
事業内容
1.伴走型相談支援
(1)妊娠届出時
すべての妊婦さんに対して保健師による面談を行います。
(2)妊娠8か月アンケート・面談
妊娠8か月前後に電話にて聞き取りでアンケートを実施します。
希望する方に面談を行います。
(3)出産後
赤ちゃん訪問時等に保健師が面談を行います。
2.出産・子育て応援給付金(現金給付)
【出産応援給付金】
妊娠の届出をした妊婦で、妊娠の届出時に保健師による面談を受けた方に5万円を給付します。
【子育て応援給付金】
令和4年4月1日以降に出生した児童を養育している方で、赤ちゃん訪問時等に保健師による面談を受けた方に5万円を給付します。(児童1人につき5万円)
※多胎妊娠・出産をされた場合は、妊娠届出時に5万円、出生後に、5万円×生まれた子の数の給付となります。
※出産応援給付金は、妊娠届を提出後、流産等で出産に至らなった場合も給付の対象となります。
申請の流れ
出産応援給付金
妊娠届出時に面談とアンケートを実施し、健康推進課で申請していただきます。
妊婦さん本人との面談がありますので、本人が手続きにお越しください。
※妊娠届出時面談に30分程かかりますので、お時間に余裕をもってお越しください。
〇持ち物
・妊娠届出書(医師による出産予定日の確定がされてからご来庁ください。)
・本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート等の写し)
・妊婦さん本人名義の通帳またはキャッシュカード
※原則、妊娠中に申請してください。
申請書を受理後、審査を行い、指定口座に振り込みます。
給付が決定した方には決定通知書をお送りします。振込までには、申請から1~2か月かかります。
子育て応援給付金
出生届出時に申請書を交付し、生後2か月頃までに実施する赤ちゃん訪問時に面談とアンケートを実施。この時に申請書をご提出ください。
※原則、生後4か月までに申請してください。
申請書を受理後、審査を行い、指定口座に振り込みます。
給付が決定した方には決定通知書をお送りします。振込までには、申請から1~2か月かかります。
この記事に関するお問い合わせ先
健康推進課 保健指導担当
〒394-8510
長野県岡谷市幸町8-1
電話:0266-23-4811(内線:1184)
更新日:2025年03月28日