「おかやですすめる食育」情報(2022.9)
野菜摂取目標量まであと70g!意識して野菜を食べてみませんか?

諏訪地域は脳卒中や心筋梗塞で亡くなる方が多い!
国は生活習慣病予防などを予防し、健康な生活を維持するため、1日350g以上の野菜を食べるよう勧めています。
諏訪地域は、全国や県平均に比べ、脳卒中や心筋梗塞で亡くなる方が多い傾向があります。
多くの研究で、野菜を多く食べる人は脳卒中や心臓病などにかかる確率が低いという結果が出ており、野菜を食べることで、病気を予防する効果も期待できます。
70g程度(1皿分)の野菜が不足している!

1皿70gの野菜ってどれくらい?
(農林水産省ホームページより)
国民の1日あたりの野菜摂取量は平均280g程度であり、摂取目標量には70g程度の野菜(小鉢1皿)が不足している状況です。
農林水産省のホームページでは、1皿70gの野菜がどれくらいの量か、写真つきのリーフレットで紹介しています。あと1皿分の野菜を意識して食べてみませんか?
「しるくっきんぐ」ではかんたんに作れる野菜料理を紹介しています
健康づくりのポイントやお家で簡単に作ることのできるレシピを紹介した「しるくっきんぐ」をシルキーチャンネルやYouTube(動画配信サイト)で紹介しています。
ぜひご覧ください!
野菜がたっぷり食べられる料理レシピはこちら

岡谷市では、もっと野菜を食べよう運動を推進しています。
市のホームページで色々な野菜レシピをご紹介していますので、ぜひご活用ください。
この記事に関するお問い合わせ先
健康推進課
〒394-8510
長野県岡谷市幸町8-1
電話:0266-23-4811(内線:1177)
更新日:2022年09月19日