防災対策「今からできる食品の備蓄」
備蓄食品のアレンジクッキング
7月の「しるくっきんぐ」では、非常時に備えておきたい備蓄食品についてのポイントと身近な食品を使って始められる「ローリングストック」についての話をさせていただました。
また、7月19日は「岡谷市防災の日」「非常食を食べる日」です。備蓄食品を使ったアレンジクッキングも一緒にご紹介しています。
ぜひご覧ください!!
乾パンで作るフレンチトースト
材料 4人分
乾パン・・・・・・1缶(100g)
卵・・・・・・・・1個
牛乳・・・・・・・150cc
砂糖・・・・・・・40g
バター・・・・・・大さじ2(24g)
作り方
1.牛乳を耐熱容器に入れ、電子レンジで600W1分くらいラップをかけて温めます。
2.温めた牛乳と卵、砂糖を合わせてよく混ぜます。
3.乾パンをバットに広げます。氷砂糖が入っている場合は取り除いてください。
そこに2の卵液を入れ、ラップをかけて一晩冷蔵庫に入れておきます。
4.フライパンにバターを入れて火にかけ、バターが溶けたら3の乾パンを並べて、
両面こんがりと焼いて出来上がりです。
さばの缶詰を使ったハンバーグ
材料【4人分】
サバの味噌煮缶詰・・1缶(190g)
木綿豆腐・・・・・・200g
玉ねぎ・・・・・・・40g
にんじん・・・・・・40g
油(炒め用)・・・・小さじ1
パン粉・・・・・・・1カップ
おろししょうが・・・4g
油・・・・・・・・・大さじ1
作り方
1.木綿豆腐はキッチンペーパーで包んだら耐熱容器に入れて、電子レンジで600Wで3分加熱して水切りをします。
2.玉ねぎとにんじんは、みじん切りにして、フライパンに油(小さじ1)をひいて炒めておきます。
3.ボウルに1の木綿豆腐、2の炒めた玉ねぎとにんじん、サバの味噌煮缶詰、パン粉、おろししょうがを入れてよく混ぜ、4等分にして形を作っておきます。
4.フライパンに油をひき、成形した3を入れて焼いて出来上がりです。
※サバの水煮缶に変えて作ることもできます。その際には、お醤油とみりんを同量の割合でタレを作り、照り焼きのようにして下さい。
この記事に関するお問い合わせ先
健康推進課
〒394-8510
長野県岡谷市幸町8-1
電話:0266-23-4811(内線:1177)
更新日:2024年07月18日