四種混合ワクチン予防接種について
四種混合ワクチンの製造販売が終了します
令和6年4月から五種混合ワクチンが定期予防接種に追加されたことに伴い、四種混合ワクチンの製造販売が終了します。
四種混合ワクチンで接種できるのはワクチンの在庫がある限りとなります。まだ四種混合ワクチンの接種を完了していない方は、体調が良いうちにできるだけ早く四種混合予防接種をお受けください。
※ワクチンの在庫がある間に接種を完了できない場合は、健康推進課までご相談ください。
四種混合ワクチンの在庫がなくなった場合の接種例
四種混合ワクチンの在庫がなくなった場合は、五種混合ワクチンに切り替えて接種をすることが可能です。
下記の接種例を参考にしてください。
接種済みのワクチン | 残りの接種 |
パターン1 四種混合を3回、ヒブを3回接種済みの場合 (四種混合、ヒブともに初回接種が完了している場合) |
五種混合を追加接種として1回接種 |
パターン2 四種混合を2回、ヒブを2回接種している場合 |
五種混合を1回接種し、6月以上の間隔をおいて1回接種 |
パターン3 四種混合を3回、ヒブを4回接種済みの場合 |
健康推進課までご相談ください |
※四種混合ワクチンの在庫がある間は、原則五種混合ワクチンでの代替はできません。
接種間隔及び回数
四種混合
初回:20~56日の間隔をおいて3回接種
追加:3回目終了後6月、標準的には1年~1年半の間隔をおいて1回接種
※定期接種の期間は7歳6か月までです。期間を過ぎての接種は任意接種(自己負担)となります。
この記事に関するお問い合わせ先
健康推進課 保健予防担当
〒394-8510
長野県岡谷市幸町8-1
電話:0266-23-4811(内線:1181)
更新日:2025年06月01日