住宅用再エネ設備等の導入を支援します
めざせ!ゼロカーボン


二酸化炭素排出量を削減し、カーボンニュートラルを達成するためには、再生可能エネルギーの活用は欠かせません。
岡谷市では、再生可能エネルギーの普及を図り、有効に活用するため、市内の住宅等に蓄電システムや電気自動車充放電設備(V2H)を設置される方への補助を行います。
なお、本市の補助金制度は、国や長野県の補助事業との併用が可能です(詳しくは市のホームページまたは申請窓口にてご確認ください。)。
この機会に、再エネ設備をご自宅に導入し、カーボンニュートラルの達成をめざしませんか。
住宅用再エネ設備等導入補助金チラシ (PDFファイル: 539.9KB)
定置型蓄電システム導入補助金
補助対象設備
補助金の対象となる機器は、太陽光発電システムと同時に設置した次の要件を満たす蓄電システムとします。
- 市内の住宅等に設置する定置型蓄電システム
- 10kw未満の太陽光発電設備に連結する機器
- 環境省「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)支援事業」の対象製品に登録された機器
補助対象経費
蓄電システムの設置に要する費用
補助率等
設置費用の10分の1以内(上限10万円)
受付期間
令和7年4月1日~令和8年3月31日
申請の方法等
蓄電システム導入補助金の申請の方法、注意点など、詳しくは下記のページをご覧ください。
電気自動車充放電設備(V2H)導入補助金
補助対象設備
補助金の対象となる機器は、次の要件を満たす電気自動車充放電設備(V2H)とします。
- 市内の住宅等に設置する電気自動車充放電設備(V2H)
- 国のCEV補助金の対象設備
補助対象経費
電気自動車充放電設備(V2H)の設置に要する費用
補助率等
設置費用の4分の1以内(上限10万円)
受付期間
令和7年4月1日~令和8年3月31日
申請の方法等
電気自動車充放電設備(V2H)導入補助金の申請の方法、注意点など、詳しくは下記のページをご覧ください
この記事に関するお問い合わせ先
環境課 環境政策・ゼロカーボン推進担当
〒394-8510
長野県岡谷市幸町8-1
電話:0266-23-4811(内線1445・1446)
更新日:2025年04月01日