【2.ご活用ください】地域の清掃活動にボランティア袋をご活用ください
地域の河川や公園、道路などの公共の場所をボランティア清掃をしていただく場合は、専用の袋を用意しておりますので、ご活用ください。
(ボランティア袋を利用する場合は、関連ファイルの「ボランティア袋の使用方法」を必ずご覧ください)
拾ったごみは、次のとおり分別し、種類別にボランティア袋へ入れ、ごみ・資源物の名称を必ず記入してください。
1.燃やすごみ
一般的な燃やすごみ、汚れた資源ごみ(紙類、布類、プラスチック資源、ペットボトル)など
2.埋立ごみ
陶器類、ガラス類(割れたガラスびん類)、中にごみの詰まった資源ごみ(缶類・ガラスびん類)など
3.資源物
汚れていない資源物(紙類、布類、プラスチック資源、ペットボトル、缶・金属類、ガラスびん類)
<注意事項>
- 資源物は、種類別にボランティア袋へ入れ、資源物の名称を必ず記入してください。
- 氏名欄は、袋の受け取り手続きの際に申し出た個人・団体名を必ずご記入ください。
- 袋をごみ収集場所に出される場合は、環境課への事前連絡が必要となります。ただし、1度に2袋以内を出す場合の事前連絡は不要です。
- ごみ収集場所により、出せるごみの種類が異なります。また、ごみの分別が不十分な場合は、違反ごみとして収集されない場合があるので、適正な分別にご協力をお願いします。
- 燃やすごみ、埋立ごみ、草・落ち葉等を10袋以上出す場合、ごみ収集場所では交通の妨げになるなど大変危険ですので、市が指定する場所へ直接お持ち込みください。
- ボランティア袋に入りきらないごみを直接持ち込む場合は、お手数ですが、事前に環境課までお問い合わせください。
- 草・落ち葉等は、できるだけ乾燥させ、減容化にご協力ください。
【市が指定する場所】
ごみの種類 | 指定場所 | 電話番号 |
燃やすごみ | 諏訪湖周クリーンセンター | 78-1590 |
埋立ごみ | アイ・コーポレーション | 0120-54-1656 |
草・剪定枝 | アイ・コーポレーション | 0120-54-1656 |
このほか、不明な点は、担当までお問い合わせください。
関連ファイル
この記事に関するお問い合わせ先
環境課 資源化担当
〒394-8510
長野県岡谷市幸町8-1
電話:0266-23-4811(内線1447・1448)
更新日:2020年04月01日