令和7年9月
9月1日(月曜日) 岡谷市更生保護女性会法務大臣表彰報告表敬訪問

このたび、長年にわたり岡谷市更生保護女性会でご活躍されてきた小口啓子さんが、法務大臣表彰を受賞され、ご報告にお越しくださいました。 地域社会を明るくするための地道な活動は、岡谷市のまちづくりにとって大きな支えとなっています。これからも健康に気をつけられ、ともに手を取り合って明るい岡谷市を築いていければと願っています。
9月4日(木曜日)マイナンバーカード総合窓口リニューアル

市役所1階のマイナンバーカード総合窓口に、新しいシステムを導入し、「書かない窓口」としてリニューアルしました。 実際に操作してみたところ、直感的に使えるため、市民の皆さんの利便性も向上するのではないかと感じています。 操作にご不明な点があれば、お気軽に職員にお声がけください。
9月6日(土曜日)岡谷農業フェスティバル2025・JA信州諏訪農業祭


岡谷農業フェスティバル2025・JA信州諏訪農業祭に参加しました。 会場では、岡谷の豊かな農産物を育ててくださっている生産者の皆さんと直接お話しすることができ、多くのお話を伺うことができました。
9月7日(日曜日)ララおかや壁面装飾イベント


ララオカヤで行われている市民参加型の壁面装飾イベントに参加してきました。駅前のシンボルであったララオカヤが、市民のみなさんの手で彩られていく様子は、とても心温まるものでした。イベントを通じて、ララオカヤがみなさんの思い出として心に残り、また、まちづくりへの興味を持っていただくきっかけとなることを願っています。
9月6日(土曜日)~9月15日(月曜日) 各区敬老会








市内各区の敬老会に伺い、みなさんとお会いすることができました。
地域を支えるためにご尽力くださった先輩方に、心から感謝と尊敬の気持ちを伝えたく、お祝いの言葉を述べさせていただきました。皆さんがこれからも健やかに、充実した毎日を過ごされますことを心から願っています。
9月15日(月曜日) 長地保育園運動会


長地保育園の運動会に行ってきました。元気いっぱいの園児たちの姿を見て、未来の岡谷市を担う子どもたちがたくましく育っていることを、とてもうれしく感じました。
私も、少しだけ競技に参加させていただきました。
9月15日(月曜日)諏訪圏フォーラム2025

諏訪圏青年会議所が主催する「諏訪圏フォーラム2025」のオープニングセレモニーに参加しました。 「夢ある未来への挑戦~さぁ いこう Next Innovation~」というテーマのもと、参加者の皆さんから新たな挑戦が生まれることを期待しています。
9月17日(水曜日)国民スポーツ大会岡谷市関係出場者壮行会
国民スポーツ大会に出場する、岡谷市関係の選手の皆さんの壮行会を行いました。 厳しい練習を重ねてきた成果を、滋賀国民スポーツ大会の舞台で存分に発揮してくれることを信じています。悔いのないプレーで、素晴らしい成績を収めてきてください。市民一同、皆さんの活躍を心から応援しています!
9月18日(木曜日)慶賀訪問
今年、107歳を迎えられた尾澤 明子さんへの慶賀訪問を行いました。 長生きの秘訣は「何があっても気にしすぎないこと」だそうです。これからもお元気で、健やかな毎日を過ごされることを願っています。
9月21日(日曜日)みなとむらまつり


6年ぶりに開催されたみなとむらまつりに参加しました。太鼓の力強い響き、そして子どもたちの生き生きとした発表に、地域の皆さんの強い絆を感じ、とても感動しました。こうした温かいお祭りをこれからも大切に、皆さんの力で地域を盛り上げていってほしいと願っています。
9月21日(日曜日)諏訪ノ湖芸術祭


諏訪ノ湖芸術祭を見学しました。ララオカヤの壁面を彩るペイント作品や、童画館通りのお店を会場にした展示など、さまざまなアートを楽しむことができました。市民に愛されてきたララオカヤが、このような形で交流の場となったことをとても嬉しく思います。
9月22日(月曜日)秋の全国交通安全運動・人波作戦

秋の全国交通安全運動に合わせ、人波作戦出陣式に参加しました。交通事故を減らすため、皆さんへ啓発用チラシを配布させていただきました。日が短くなり、夕暮れ時の事故が増える時期です。ぜひ、交通安全への意識をさらに高めていきましょう。
9月27日(土曜日)もりのこだま祭


岡谷市看護専門学校の学校祭「もりのこだま祭」に行ってきました。学生の皆さんが日頃の学習成果を発表し、地域の方々との交流を深めるために開催しているものです。看護師の卵である皆さんの頑張りや、人を思いやる気持ちを感じることができ、大変嬉しく思いました。
9月29日(月曜日)岡谷商工会議所新年度予算要望

岡谷商工会議所より新年度の予算要望があり、小林睦巳会頭から要望書を受け取りました。 岡谷の商工業の発展と賑わいの創出は、市の最重要課題の一つです。いただいた貴重なご要望を真摯に受け止めてまいります。
この記事に関するお問い合わせ先
〒394-8510
長野県岡谷市幸町8-1
電話:0266-23-4811(内線:1511)
更新日:2025年10月09日