岡谷市議会令和4年第2回定例会 「渡辺 太郎 議員」一般質問(録画映像)

更新日:2022年06月27日

通告要旨

14番目 渡辺 太郎 議員 

1 子ども・若者の育成支援について (市長、教育長、部長、参事)

(1)輝く子どもの育成

子ども・若者の育成支援は、岡谷市の未来に直結する重要な取り組みです。

「岡谷市子ども・若者育成支援計画」は点検・評価について、適切なPDCAサイクルによる進行管理を実施し、個別計画で設定されている、多くの成果指標(KPI)の把握と検証に取組むとしていますが、計画の現状と推進状況についてお伺いします。

(2)児童・生徒数

令和3年度教育要覧の「人口及び児童生徒数の年比較」によると、児童・生徒数の減少が進んでいます。

岡谷市の増減指数について、県内他市、近隣の町村と比較して、どのような特徴があるかお伺いします。

(3)リトルベビー・ハンドブック

リトルベビー・ハンドブックは、小さく生まれた赤ちゃんと保護者のために作られた低出生体重児用の母子健康手帳です。母子健康手帳の現状とリトルベビー・ハンドブックについてお考えをお伺いします。

2 岡谷市保育園整備計画について (市長、教育長、部長、参事)

(1)中期計画

幼保小の連携強化を加味した計画とするため「岡谷市魅力と活力ある学校づくり推進プラン」と整合を図り策定すると聞いていますが、これまでの検討内容についてお伺いします。

(2)全体計画

計画期間は、前期・中期・後期の3区分に分け、全体を7次整備とし、各次、概ね2年から3年程度を1つの整備期間とするとしています。前期計画の実績から1園整備に4年から5年程度が想定され、中期計画も先送りになりました。全体計画についてどのように考えているのかお伺いします。

3 防災・減災対策の推進について (市長、部長)

(1)大雨、豪雨災害対策

地球温暖化に伴う気候変動により、大雨による降水量の増加や局地化、短時間強雨の発生頻度の増加が予測され、水害の激甚化が危惧されています。市民の生命・財産を守る、大雨、豪雨による土砂災害、風水害に対する取り組みの現状についてお伺いします。

(2)水位計、雨量計の活用

水位計と雨量計の設置状況と機能についてお伺いします。

関連リンク

Windows メディアプレーヤー

wmv形式のファイルをご覧いただく場合には、Microsoft社が提供するWindows Media Playerが必要です。

Windows Media Playerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

この記事に関するお問い合わせ先

議会事務局

〒394-8510
長野県岡谷市幸町8-1
電話:0266-23-4811(内線:1711)