岡谷市議会令和4年第2回定例会 「浜 幸平 議員」一般質問(録画映像)
通告要旨
10番目 浜 幸平 議員
1 少子化に対応した活力ある学校づくりについて (市長、副市長、教育長、部長、参事)
(1)少子化による小学校間格差の課題と対応
本市の小学校における児童数において現在、最大最小で約5-6倍の開きがある。ここ数年の全体の児童数が減少傾向の中、児童数の開きは変わっていない。そこで小規模校のメリット・デメリットについて、どのような見解であるのかお尋ねをいたします。
(2)学校給食の自賄い方式
本市の学校給食においては、併設された給食施設において直接提供されているが学校規模により、運営コストなどについて格差が生じているのではないかと懸念される。現状はどのような状況であるのかお尋ねをいたします。
(3)将来を見据え、小・中学校の防災面における連携強化の課題
過去の教育長の答弁において、「直ちに一貫校という形態での実施は困難ですが、将来を見据え両校が連携を強められるよう支援してまいります。」との発言があります。その後、小・中学校の連携の強化について、どのような進展状況であるかお尋ねをいたします。
(4)少子化を乗り越える創意と工夫
少子化の傾向は、避けて通れない課題と考えている。少子化による学校への影響をどのように乗り越えていくのか。具体的な政策と展望について、お尋ねをいたします。
2 脱炭素社会へ向けての市政推進と展開について (市長、副市長、教育長、部長、参事)
(1)「2050年 岡谷市ゼロカーボンシティ宣言」の発出とその内容
宣言発出に至った経過と内容についてお尋ねをしたい。
(2)太陽光発電設備の設置に係る条例制定
岡谷市は「岡谷市再生可能エネルギー設備の設置等に関するガイドライン」を策定しているが、太陽光発電設備に関して、市民から相談、苦情、要望などは寄せられているのかお尋ねいたします。
(3)防災上の視点から、指定避難所への太陽光発電設備の設置
災害時の指定避難所である、市内小中学校・公民館・区民センターなど施設への設置状況ととともに、今後の設置予定についてお尋ねいたします。
(4)市内の野立て太陽光発電施設に対する課税状況
市内に設置されている10kw以上50kw未満の発電施設約150カ所に係る固定資産税の課税状況についてお尋ねいたします。
(5)製造業における再生可能エネルギーの利用促進
今後の電気料値上げを想定する中で、安定した電力確保は重要な課題であると考える。市内中小製造業に対する支援策などについてお聞きしたい。またグリーン成長投資促進支援事業について、創設の背景また内容などにつきお尋ねいたします。
関連リンク

wmv形式のファイルをご覧いただく場合には、Microsoft社が提供するWindows Media Playerが必要です。
Windows Media Playerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
この記事に関するお問い合わせ先
〒394-8510
長野県岡谷市幸町8-1
電話:0266-23-4811(内線:1711)
更新日:2022年06月27日