岡谷市議会令和5年第4回定例会「渡辺 太郎 議員」一般質問(録画映像)

更新日:2023年12月01日

通告要旨

12番目 渡辺 太郎 議員 

1 市長の政治姿勢について (市長、教育長、部長、参事)

(1)ララオカヤ及び駅周辺の整備

解体方法と解体費用の見直しについて、どのように行うのか。また、解体費用の圧縮について目標とする目安があればお聞きします。 

(2)川岸学園構想

基本的な4つの柱は、未来へとつなぐ魅力とやさしさある学校施設の整備、学校間をつなぐ小中一貫教育への移行、幼児期からのつながりある学び舎の創出、地域に支えられ、地域とつながる新コミュニティ・スクールの導入です。基本方針に対する市長のお考えをお伺いします。  

(3)学校給食費と保育園副食費の無償化

これまでの市の考えを方針転換する目的について、あらためて市長の思いとお考えをお伺いします。また、学校給食費と保育園副食費を無償化した場合の概算費用及び財源の確保についてお伺いします。

2 ソロ社会と少子化対策について (市長、教育長、部長、参事)

(1)ソロ社会への対応

国立社会保障・人口問題研究所の推計では、2040年は有配偶者と独身者は、ほぼ 半々になるとしていますが、ソロ社会に対する見解をお伺いします。また、岡谷市における50歳時の未婚割合、婚姻届の状況や岡谷市の配偶関係別の人口構成比についてお聞きします。   

(2)少子化対策

令和5年度岡谷市教育要覧の人口及び児童生徒数の年比較では、平成元年度を100とした場合の令和5年度の人口の増減指数は76.7%です。児童数は43.6%、生徒数は38.9%となっています。人口に占める児童生徒数は12.6%から6.9%に減少しています。少子化の主な原因は出産適齢期の女性の絶対数が少ないからでありますが、人口減少と少子化、そして少母化について、どのように分析しておられるのか、岡谷市の特徴的なものがあればお伺いします。

3 空き地の適正管理について (市長、部長)

適正に管理がされない空き地は、雑草の繁茂やごみの散乱等により、周辺の生活環境に悪影響を及ぼし、火災や犯罪の発生、また、土砂の崩落などの要因となる場合もあることが指摘されております。国では、所有者不明等の空き地に関する様々な法の施行等が行われていますが、概要をお伺いします。

4 防災、減災対策について (市長、部長)

(1)岡谷市国土強靭化地域計画

岡谷市国土強靭化地域計画は、国の国土強靭化基本計画や長野県強靭化計画と調和を図り、急峻で複雑な地形をしている岡谷市の特性を踏まえて策定しております。

国の新たな基本計画では、社会情勢の変化に関する事項と近年の災害からの知見が新規に加わり、基本的な方針にデジタル等新技術の活用による国土強靭化施策の高度化、地域における防災力の一層の強化(地域力の発揮)が追加になったとお聞きしました。 2024年度からの岡谷市国土強靭化地域計画は、国・県の計画とどのように整合を図り調和していくのかお伺いします。

(2)安否確認

自然災害や緊急事態が発生した場合に、安否確認が行われています。市の職員及び市民に対して行っている安否確認の目的及び方法について、お伺いします。

 

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

議会事務局

〒394-8510
長野県岡谷市幸町8-1
電話:0266-23-4811(内線:1711)