岡谷市議会令和5年第4回定例会「上田澄子議員」一般質問(録画映像)
通告要旨
1 子育て支援の政策について (市長、教育長、部長、参事)
(1)小中学校の給食費無償化
1.子育て世帯への支援
小中学校の給食費無償化は、子育て世帯への大きな支援となります。特に兄弟のいる世帯では、負担が大きくなっています。子育て世帯への支援という点で給食費無償化について、どのようにお考えか市長にお聞きします。
2.全国、県の無償化の現状
全国と県内の自治体の給食費無償化の自治体数についてお聞きします。
(2)3歳未満児の保育料補助
現在各世帯では共働きが前提となっており、働く時間も様々です。そんな中、3歳未満児の保育希望者数は年々増加傾向にあると思います。3歳以上児が保育料無料であるのに対して、大変高額となる未満児保育料の負担軽減が必要と考えますが、これについてどのようにお考えか市長にお聞きします。
(3)小中学校の教育費の保護者負担(隠れ教育費)の軽減
1.保護者負担の現状
義務教育は無償と言われながら、小学校でも中学校でも保護者の費用負担が増加していると聞いています。小学校・中学校でどの様な保護者負担があるかお聞きします。
2.保護者負担金の軽減策
義務教育は無償の観点から、保護者負担金の軽減策をどのように図っているのか市の考えをお聞きします。
2 公共交通の充実について (市長、部長)
(1)シルキーバスの運行改善
各路線のバス停についてはおおむね300mに1か所配置されていると聞いていますが、公共交通の人口カバー率はどのくらいあるのかお聞きします。
(2)福祉タクシー(ふくし~)の利用促進
1.利用できる方の該当項目
健康な方の場合、満80歳以上の方となっていますが、年齢を下げる等の改善についてお聞きします。
2.利用改善
現在、運行台数が最大11台となっており、それ以外のタクシーは利用できなくなっていますが、どのタクシーでも使えるような改善策の検討についてお聞きします。
(3)岡谷市地域公共交通活性化協議会の概要
岡谷市地域公共交通活性化協議会の概要について参加者や開催頻度、検討内容についてお聞きします。
3 空き家・空き地対策について (市長、部長)
岡谷市も人口減少や少子高齢化の進展に伴い空き家・空き地が増加していると考える。近年の空き家・空き地の現状についてお聞きします。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
〒394-8510
長野県岡谷市幸町8-1
電話:0266-23-4811(内線:1711)
更新日:2023年12月01日