岡谷市議会令和6年第3回定例会 「上田澄子 議員」一般質問(録画映像)
通告要旨
11番 上田澄子 議員
1 温暖化防止の取り組みについて
(1)岡谷市の温暖化防止の取り組みと到達状況
地球温暖化による異常気象の影響が深刻化しています。岡谷市は、「2050年岡谷市ゼロカーボンシティ宣言」を発出し、2050年カーボンニュートラルの実現を目指していますが、岡谷市が特に強化している施策についてお伺いします。
(2)今後の政策
二酸化炭素排出量削減のための今後強化する政策についてお伺いします。
2 暑さ対策における冷房器具購入補助について
(1)過去5年間の熱中症での救急搬送
岡谷市の過去5年間の熱中症での救急搬送について、合計数と70歳以上の状況をお聞きします。
(2)岡谷市における冷房器具(クーラー)の設置状況
地球温暖化がたいへん問題になっており、岡谷市においても30度を超える日が多くなっています。そんな中、クーラーのない室内で過ごす高齢者も多いと思いますが、岡谷市内の低所得者や高齢者世帯(特に独居または高齢者2人のみの世帯)のクーラー設置状況についてお伺いします。
(3)冷房器具購入補助の必要性と具体的対策
熱中症の発症は約4割が自宅といわれています。クーラーがない状況では、大変危険です。低所得者や高齢者のみの世帯に対して購入費の補助が必要と考えますが、市の考えをお聞きします。
(4)小中学校の体育館の冷房器具の設置状況
学校体育館は、子どもたちの授業や部活の場となっています。また、災害発生時には、避難所としての役割も担っています。学校体育館の冷房器具の設置状況について現状をお伺いします。
3 令和6年能登半島地震の教訓から、岡谷市の震災対策の強化について
(1)岡谷市の震災対策
今年度の岡谷市の震災対策で特に強化する政策についてお伺いします。
(2)令和6年能登半島地震の教訓
令和6年能登半島地震から5か月経過しました。現地は、水道の復旧も遅れており、倒壊家屋の片付けなどほとんど進んでいない状況のようです。この地震の教訓についてどのようにお考えかお聞きします。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
〒394-8510
長野県岡谷市幸町8-1
電話:0266-23-4811(内線:1711)
更新日:2024年06月20日