岡谷市議会令和6年第3回定例会 「渡辺太郎 議員」一般質問(録画映像)

更新日:2024年06月20日

通告要旨

14番 渡辺太郎 議員

1 岡谷市自殺対策計画について

(1)自殺者の現状

国の自殺対策基本法には、自殺対策は生きることの包括的な支援として実施されなければならないとあります。岡谷市の自殺者は、減少傾向にありますが、令和5年の状況についてお伺いします。

(2)誰も自殺に追い込まれることのない岡谷市をめざして

岡谷市自殺対策計画では、基本施策と重点施策として8つの施策を掲げ、15項目の成果指標と目標値を設置していますが、取り組みの現状をお伺いします。

(3)子どもへの支援

日本の自殺者数は、全体としては減少傾向にありますが、小中高生の自殺者数は増えており、令和4年の小中高生の自殺者数は過去最多となりました。国が昨年6月に発表した「こどもの自殺対策緊急強化プラン」は、どのような内容なのか、岡谷市の対応と取り組みをお聞きします。

2 空飛ぶクルマなど未来に向けた取り組みについて

長野県は、ドローンや空飛ぶクルマなど社会生活に導入することを目指す「信州次世代空モビリティ活用推進協議会」を令和5年に設立しました。協議会の目的や体制、構成する団体等についてお伺いします。また、ものづくりのまちである岡谷市や市内企業、団体等は参加しているのかお伺いします。

3 安全対策の推進について

(1)岡谷市役所の立体駐車場

立体駐車場の1階から市役所へ行く場合、車が進入してくるスロープを歩いて市役所へ行く方が殆どです。進入車と対面する形になり、危険性が伴うと感じています。車と歩行者の分離が望ましいと思いますが、市の見解をお聞きします。

(2)自転車利用者の安全と諏訪湖サイクリングロード

令和5年に施行された改正道路法により、自転車に乗る全ての人にヘルメットの着用が努力義務化されました。岡谷市では自転車用ヘルメット購入費支援事業を実施していますが、ヘルメット購入費用の補助金の利用状況と市民のヘルメットの着用状況、自転車損害賠償保険等の加入状況についてお伺いします。また、新たに諏訪湖サイクリングロードが開通し、道路状況が大きく変わりました。交通安全対策についてお考えをお聞きします。

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

議会事務局

〒394-8510
長野県岡谷市幸町8-1
電話:0266-23-4811(内線:1711)