岡谷市議会令和6年第2回定例会 「藤森弘 議員」一般質問(録画映像)
通告要旨
13番目 藤森 弘 議員
1 シルキーチャンネルの利活用について
(1)シルキーチャンネルの利用状況
シルキーチャンネルの運営方法(市とLCVとの関係)を具体的にお伺いします。
(2)番組編成の部署と方針
番組の編成は誰がどのように行っているのかお伺いします。
(3)シルキーチャンネルの有効な利活用策
小中学校向けの学習番組、郷土学習番組、生涯学習番組、市民参加型のビデオ投稿番組など利活用方法の拡充を図って欲しいと考えるが、市の考えをお尋ねします。
2 川岸学園構想について
(1)校舎の内装の木質化
県産材を使った内装の木質化を図れないか、市の考えをお尋ねします。
(2)地中熱を使った冷暖房システム
新築を予定している認定こども園について、寒暖差が大きい地域ほど有効な再生可能エネルギーとして注目される「地中熱」を使った冷暖房システムの導入ができないか、市の考えをお尋ねします。
(3) 自由進度学習の導入
各地の小中学校で個別最適な学びの一貫として、自由進度学習の導入実験がされているが、川岸学園でも取り入れる考えはあるのか、お尋ねします。
3 DXおよびGXの推進について
(1)DX(デジタル・トランスフォーメーション)の展望
DX推進の今後の展望について、市の考えをお尋ねします。
(2)GX(グリーン・トランスフォーメーション)の展望
GX推進の今後の展望について、市の考えをお尋ねします。
(3)行政事務の効率化と市民サービスの利便性向上
DXの推進によって、行政事務の効率化や市民サービスの利便性向上に資する具体策について何を考えているのか、市の考えをお尋ねします。
4 機構改革について
(1)こども家庭センター設置の目的
「まゆっこベースおかや」を新たに設置した理由と目的をお尋ねします。
(2)ブランド推進の特命的な機能強化
ブランド推進室に特命的機能を持たせる必要があるのではないか、市の考えをお聞きします。
(3)ふるさと納税の現状と推進体制の強化
自主財源の確保を考えるとき、ふるさと納税は最も有効な手段となり得るが、直近5
年間のふるさと納税額の推移と推進体制の現状をお尋ねします。
(4)今後の機構改革の方針
公約の実現や市長独自の政策の具現化を図るため、柔軟かつ大胆な機構改革が必要だと考えるが、市長の考えをお尋ねします。
関連リンク

wmv形式のファイルをご覧いただく場合には、Microsoft社が提供するWindows Media Playerが必要です。
Windows Media Playerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
この記事に関するお問い合わせ先
〒394-8510
長野県岡谷市幸町8-1
電話:0266-23-4811(内線:1711)
更新日:2024年03月04日