岡谷市議会令和6年第2回定例会 「上田澄子議員」一般質問(録画映像)

更新日:2024年03月04日

通告要旨

8番目 上田澄子 議員

1 小中学校の給食について 
(1)小中学校の給食費無償化
無償化は多くの市民の願いであり、子育て支援に繋がります。また、子ども達には、有料無料の差をつけることなく平等に給食を食べられるようにしていただきたいと思います。市の考えをお聞きします。
(2)豊かな給食の実施
⓵給食の時間
小中学校の給食の時間の現状についてお聞きします。
⓶給食の量
給食の量について、特に中学校の生徒さんの量について足りているか等、どのように把握して対応しているのかお聞きします。

2 高等教育の学費軽減について 
大学や短大などの学費に関しては、多額の費用が必要となっています。親の条件等で教育を受ける機会が奪われることがないようにする必要があります。育英基金の入学準備金及び奨学金の内容について岡谷市の現状をお聞きします。

3 生活道路の整備・安全確保について
(1)生活道路の改修工事の実情
市内生活道路は、市民の生活の場として大変重要な意味を持っています。市として日々改修等に努めていただいていると思いますが、改修工事の現状についてお伺いします。
(2)安全確保
生活道路は日々市民の皆さんが利用されています。アスファルト舗装や、側溝の状態によっては歩行者の転倒や交通事故の危険にもつながります。どのように安全確保を図っているかお聞きします。

4 岡谷市におけるジェンダー平等の取り組みについて 
(1)岡谷市役所での女性職員配置
岡谷市での女性職員の配置について、特に部課長級の職員の中での女性職員の配置についてお聞きします。
(2)危機管理室の女性職員配置
各地で災害が起こっています。岡谷市でも例外ではありません。例えば、避難所に避難される方の半数は女性であることを考えると、危機管理室においても対応するうえでどうしても十分な女性職員の配置が必要と考えますが、市の考えをお聞きします。

関連リンク

Windows メディアプレーヤー

wmv形式のファイルをご覧いただく場合には、Microsoft社が提供するWindows Media Playerが必要です。

Windows Media Playerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

この記事に関するお問い合わせ先

議会事務局

〒394-8510
長野県岡谷市幸町8-1
電話:0266-23-4811(内線:1711)