「就学援助制度」について
教育委員会では、経済的理由によってお子さんの就学諸費用にお困りの場合、保護者の方に学用品費・学校給食費などを補助する就学援助の制度を設けております。
1.就学援助制度の申請ができる方は
- 岡谷市内にお住まいで、生活保護は受けていないが、これに準ずる程度に生活が困難であり、下記の項目に該当する方です。
- 市民税が課税されていない。
- 市民税または固定資産税の減免を受けている。
- 国民年金、国民健康保険の掛金等について、減免を受けている。
- 児童扶養手当を受給している。
- 生活保護が廃止・停止になったが、経済状態がよくない。
- 保護者の職業が不安定で生活状態が悪い。
- 病気・災害などの特別な事情により、生活が困難である。
- その他特別の事情がある場合 等
2.援助制度の申請について
- 認定項目に該当すると思われ、制度の適用を希望される方は、お子さんの在学する学校へ申し出てください。
- 同一世帯で小・中学校のどちらにも在学している場合は、必ず双方へお申し出ください。
- 申請は毎年度必要です。昨年度認定されていても今年度の申請が必要です。
- 年度途中で家庭状況の変化・病気・災害などにより経済状況に変化を生じたときは、その時点で学校へ相談してください。
3.援助費支給対象者の認定について
- 保護者の方の申請に基づき、教育委員会において認定審査を行います。この際、認定項目に該当しない場合や所得状況により、申請書を提出しても認定にならない場合がありますので、ご承知ください。(所得申告を行っていない世帯については、不認定になることがあります。)また場合により、担当地区の民生児童委員が家庭に訪問し、家庭状況等を調査することがあります。
- 前年度この制度の適用を受けた場合でも、家族構成、収入状況等の理由により、本年度は認定にならない場合があります。
4.就学援助費単価
支給科目 | 対象学年 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|---|
学用品費 | 1学年 | 11,630円 | 22,730円 |
その他 | 13,900円 | 25,000円 | |
新入学学用品費等 | 1学年 | 57,060円 | 63,000円 |
修学旅行費 | 実施学年 | 対象経費の実費支給 | 対象経費の実費支給 |
医療費 | 全学年 | 保護者負担額 | 保護者負担額 |
学校給食費 | 全学年 | 保護者負担額 | 保護者負担額 |
校外活動費 (宿泊を伴わないもの) |
全学年 | 1,600円(上限) | 2,310円(上限) |
校外活動費 (宿泊を伴うもの) |
実施学年 | 3,690円(上限) | 6,210円(上限) |
※来年度、小(中)学校に入学するお子様の保護者で、就学援助の要件に該当すると認定された方(認定されている方)に対し、新入学学用品費等(カバン等入学に必要なものを購入する費用)を入学前に支給しております。
5.就学援助が受けられる収入の目安
世帯人数 | 世帯構成(年齢) | 前年中の世帯総収入 |
---|---|---|
2人 | 母(35) 子(9) | 250万円程度 |
3人 | 父(40) 母(35) 子(9) | 310万円程度 |
4人 | 父(40) 母(35) 子(14・9) | 390万円程度 |
5人 | 父(40) 母(35) 子(14・9・7) | 450万円程度 |
6人 | 祖母(65) 父(40) 母(35) 子(14・9・7) | 500万円程度 |
※目安の金額は、世帯構成・年齢等の状況により異なります。
この記事に関するお問い合わせ先
教育総務課 学校教育担当
〒394-8510
長野県岡谷市幸町8-1
電話:0266-23-4811(内線:1213、1214)
〒394-8510
長野県岡谷市幸町8-1
電話:0266-23-4811(内線:1213、1214)
更新日:2024年09月04日