信州パーキング・パーミット制度について
信州パーキング・パーミット(障がい者等用駐車場利用証)制度について
長野県では「信州パーキング・パーミット制度」を平成28年4月20日から開始しました。
この制度は、障がい者や高齢者など移動に配慮を要する方々からの申請に基づき、県内共通の利用証を交付する制度です。
この制度の導入により、障がい者等用駐車場を利用できる方を明確にすることで、障がい者等用駐車場を必要とする方が駐車場を利用しやすくなることを目指しています。
対象者と利用証について
(1)対象者
身体・知的・精神障がい者、難病患者、高齢者、妊産婦、けが人など
(2)利用証
車いす使用者用と、車いす使用者以外の歩行が困難な方用の2種類を交付します。
※利用証は、駐車する際に、車のバックミラーに吊るしたり、ダッシュボードに置いて、外から確認できるように掲示してください。
対象となる駐車区画について
当制度の趣旨に賛同いただいた施設の障がい者等用駐車場で、幅広(3.5メートル以上)の車いす使用者用駐車区画に加え、通常幅(標準2.5メートル程度)の歩行困難な方のための障がい者等用駐車区画を対象区画とします。
対象区画には、県が配付する案内表示が掲示されます。

車いす使用者優先駐車区画

障がい者等優先駐車区画
協力施設名 | 車いす優先区画(幅広) | 障がい者等優先区画(通常幅) |
---|---|---|
岡谷市役所庁舎 | 4 | 2 |
岡谷総合福祉センター・長野県男女共同参画センター | 3 | 9 |
岡谷文化会館(カノラホール) | 2 | 2 |
岡谷市営駐車場 | 4 | 2 |
鳥居平やまびこ公園 | 5 | |
岡谷湖畔公園 | 3 | |
岡谷市民病院 | 22 | 22 |
岡谷警察署 | 1 | 1 |
岡谷市民総合体育館・庭球場・プール | 3 | 1 |
市営岡谷球場 | 4 | 2 |
やまびこ国際スケートセンター | 2 | |
やまびこアリーナ | 4 | |
川岸スポーツ広場 | 1 | 1 |
岡谷健康福祉施設(ロマネット) | 1 | |
ウエルシア岡谷長地店 | 2 | 1 |
レイクウォーク岡谷 | 15 | 16 |
※利用証は、この制度に賛同する協力施設で、専用の案内表示のある駐車場で利用できます。
3 使用上の留意事項
- この利用証は路上駐車を認めるものではないため、道路上では使用できません。
また、必ず駐車できることを保証するものではありません。 - この利用証は、制度の対象者となる方が制度対象区画を利用(同乗されている場合も含む)する場合にのみ利用できます。他人への貸与や譲渡はできません。
- 基本となるのは一人ひとりのゆずりあいの心です。
本当に必要な方が必要な駐車区画を利用できるよう、ご理解とご協力をお願いします。
利用を希望される皆様へ
1 利用証の交付対象
身体・知的・精神障がい者、難病患者、高齢者、妊産婦、けが人など、歩行が困難な方で、以下の基準を満たしている方が対象です。

車いす使用者用

その他歩行困難な方用
区分 | 交付基準 | 有効期間 | |||
---|---|---|---|---|---|
1 身体障がい者 | 視覚障がい | 身体障害者手帳所持者 4級以上の者 |
発行の日から5年以内 | ||
聴覚障がい | 身体障害者手帳所持者 3級以上の者 |
発行の日から5年以内 | |||
ろうあ | 身体障害者手帳所持者 3級以上の者 |
発行の日から5年以内 | |||
平衡機能障がい | 身体障害者手帳所持者 5級以上の者 |
発行の日から5年以内 | |||
肢体不自由 | 上肢 | 身体障害者手帳所持者 2級以上の者 |
発行の日から5年以内 | ||
下肢 | 身体障害者手帳所持者 6級以上の者 |
発行の日から5年以内 | |||
体幹 | 身体障害者手帳所持者 5級以上の者 |
発行の日から5年以内 | |||
脳原性 | 上肢機能 | 身体障害者手帳所持者 2級以上の者 |
発行の日から5年以内 | ||
移動機能 | 身体障害者手帳所持者 6級以上の者 |
発行の日から5年以内 | |||
心臓機能障がい | 身体障害者手帳所持者 4級以上の者 |
発行の日から5年以内 | |||
腎臓機能障がい | 身体障害者手帳所持者 4級以上の者 |
発行の日から5年以内 | |||
呼吸器機能障がい | 身体障害者手帳所持者 4級以上の者 |
発行の日から5年以内 | |||
ぼうこうまたは直腸の機能障がい | 身体障害者手帳所持者 4級以上の者 |
発行の日から5年以内 | |||
小腸機能障がい | 身体障害者手帳所持者 4級以上の者 |
発行の日から5年以内 | |||
ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障がい | 身体障害者手帳所持者 4級以上の者 |
発行の日から5年以内 | |||
肝臓機能障がい | 身体障害者手帳所持者 4級以上の者 |
発行の日から5年以内 | |||
2 知的障がい者 | 療育手帳所持者で障害程度欄がA1、A2の者 | ||||
3 精神障がい者 | 精神障害者保健福祉手帳が1級の者 | ||||
4 発達障がい者 | 歩行に介助者の特別な注意が必要と医療機関、療育機関等が認めた者 | ||||
5 難病患者 | 特定医療費(指定難病)受給者 | ||||
特定疾患医療受給者 | |||||
長野県特定疾病医療受給者 | |||||
先天性血液凝固因子障害等医療受給者 | |||||
6 高齢者 | 介護保険の要介護状態区分が要介護1以上の者 | 発行の日から2年以内 | |||
7 妊産婦 | 母子健康手帳を取得した者 | 母子健康手帳の取得から出産(分娩予定日)後2年の間 | |||
産後は2歳未満の子どもを同伴する場合に限る | 母子健康手帳の取得から出産(分娩予定日)後2年の間 | ||||
8 その他けが人または病気等の者 | けがまたは病気等により歩行が困難であることが診断書等により確認できる者 | 医師の診断書等による必要期間以内 |
2 利用証の申請方法
申請書に必要事項を記入し、下記により申請してください。
(1)窓口での申請(原則、即時交付)
申請書と障がい等の状況が分かる書類(身体障害者手帳等)を持参し、お住いの市町村または県内10か所の保健福祉事務所の窓口へ直接お持ちください。
(2)郵送での申請(後日、郵送交付)
申請書と障がい等の状況が分かる書類(身体障害者手帳等)のコピーと返信用切手(140円)を同封して、県庁地域福祉課へ郵送してください。
〒380-8570(住所記載不要)
長野県健康福祉部地域福祉課 信州パーキング・パーミット制度 担当 宛
障がい等の状況のわかる書類は、下表のとおりです
区分 | 書類 |
---|---|
身体障がい者 | 身体障害者手帳 (住所、氏名、障害等級、障害名の記載があるページ) |
知的障がい者 | 療育手帳 (住所、氏名、障害の程度の記載があるページ) |
精神障がい者 | 精神障害者保健福祉手帳 (住所、氏名、障害等級の記載があるページ) |
発達障がい者 | 医療機関、療育機関等からの証明書 |
難病患者 | 特定医療費(指定難病)受給者証 |
特定疾患医療受給者証 | |
長野県特定疾病医療受給者証 | |
先天性血液凝固因子障害等医療受給者 | |
(住所、氏名、病名の記載があるページ) | |
高齢者 | 介護保険被保険者証 (住所、氏名、要介護状態区分の記載があるページ) |
妊産婦 | 母子健康手帳(住所、氏名、出生年月日(または分娩予定日)の記載があるページ) |
その他けが人 または病気等 |
医師の診断を記載した書面等の必要書類 |
3 申請に関する注意事項
- 代理申請も可能です。申請者の承諾を得た上で、申請してください。
申請の際には、代理人の方の本人確認書類(免許証等)写しの添付もお願いします。 - 窓口で申請した場合でも、申請内容の確認に時間を要する場合は、後日交付する場合もありますのでご了承ください。
施設管理者の皆様へ ~制度へのご協力のお願い~
制度の趣旨にご賛同いただき、駐車区画の確保と制度の周知にご協力いただける施設を募集しています。
協力施設・店舗としてご協力いただける場合は、「信州パーキング・パーミット制度協力届出書」に必要事項を記載の上を県庁地域福祉課に提出してください。
後日、案内表示やポスター、チラシなどを郵送で届けられます。
届出書の提出先
〒380-8570(住所記載不要)
長野県健康福祉部地域福祉課 信州パーキング・パーミット制度 担当 宛
長野県ホームページ
この記事に関するお問い合わせ先
社会福祉課 障がい福祉担当
〒394-8510
長野県岡谷市幸町8-1
電話:0266-23-4811(内線:1252・1255・1256・1257)
更新日:2020年03月27日