国民健康保険「加入・喪失手続き」「医療給付と窓口負担」
国民健康保険の手続きについて
国民健康保険の手続きの概要をご説明します。
国民健康保険
国民健康保険は病気やけがの時に安心して病院や医者にかかれるよう、みんなで支えあう制度です。医療機関窓口での自己負担分以外の費用は、国保加入者の皆さんからの国保税のほか、国、県、他の保険制度などからの負担金によって支払われています。
国民健康保険に加入する方
市内に住所がある方で、職場の健康保険や後期高齢者医療制度などに加入していない方。会社を退職して職場の健康保険などをやめた方、自営や農林漁業を営んでいて健康保険に加入していない全ての方です。
国民健康保険の窓口負担
病気などで治療をしたとき
病院などの窓口で自己負担分を支払い、残りを岡谷市が負担します。
自己負担割合
- 0歳から義務教育就学前…2割
- 義務教育就学から70歳の誕生日月…3割
- 70歳から75歳未満…2割 または 3割(※現役並み所得者)
※「現役並み所得者」とは
同一世帯に住民税課税所得が145万円以上の70歳以上75歳未満の国保被保険者がいる方。
(ただし、70歳以上75歳未満の加入者の方で収入の合計が1人の場合は383万円未満、2人以上の場合は520万円未満の世帯については医療保険課窓口での申請により2割負担となります。)
加入・資格喪失
加入と喪失の手続きについて
加入や喪失の手続きは、14日以内に届出をしてください。加入の手続きが遅れても、資格の発生した月までさかのぼって税額が計算されますので、お早めの手続きをお願いします。
他の保険に加入した場合は国保をやめる手続きをお願いします。届出がないと二重に保険料(税)がかかります。また、他の保険に加入後、国保の資格を使って診療を受けてしまうと、国保で負担した医療費(7割または8割分)は返納金として返還していただくことになります。
なお、75歳になって後期高齢者医療制度に加入される方は、自動的に切り替わりますので手続きは不要です。
異動届出先
市役所(医療保険課)・各支所
手続きに必要なもの
加入手続き
- 前に加入していた保険の喪失日がわかる書類
- 退職証明書もしくは離職票など(退職の場合は会社でもらえます)
- 資格喪失証明書(ご家族も国保に加入する場合)
- 窓口に来た方を証明できるもの(お持ちの方はマイナンバーカード、お持ちでない方は運転免許証・パスポートなど)
- 年金手帳(60歳未満の方)
- 福祉医療費受給者証(現在持っている方)
- 国保税を口座振替にする場合 指定金融機関の通帳と届出印
資格喪失手続き
- 新しく加入された保険の資格情報が確認できるもの(資格確認書、資格情報のお知らせ、資格取得証明書など)(国保を喪失する全員分が必要です)
- 国民健康保険証、資格確認書(お持ちの方)
- 窓口に来た方を証明できるもの(お持ちの方はマイナンバーカード、お持ちでない方は運転免許証・パスポートなど)
★同一世帯以外の方が行う方が手続する場合には、そのほかに委任状が必要です。
国民健康保険の医療給付
(1)高額療養費
- 入院などで1ヶ月の医療費が高額になったとき、自己負担限度額を超えた場合高額療養費として支給されます。
(2)療養費
次の場合、一旦全額を支払い、申請して審査決定されれば7割(または8割)を支給します。
1.旅行中など、やむを得ない理由で保険証等(保険証、マイナ保険証、資格確認書)を持たずに治療を受けたとき
2.医師が必要と認めたコルセットなどの補装具代
3.柔道整復師による施術を受けたとき
4.医師が必要と認めたはり・灸・マッサージ
5.海外渡航中、医者にかかったとき(治療目的の渡航は除く)
(3)出産育児一時金
- 被保険者が出産したとき申請により支給されます。
(4)葬祭費
- 被保険者が亡くなったとき、葬祭を行った方に50,000円が支給されます。
(5)委任状
1.国保に関する手続きを同一世帯以外の方が行う場合は、委任状が必要となります。
2.任意の様式もしくは、下記様式をご利用ください。
委任状(PDFファイル:85.8KB)
この記事に関するお問い合わせ先
〒394-8510
長野県岡谷市幸町8-1
電話:0266-23-4811(内線:1186)
更新日:2022年04月01日