6月は「環境月間」です
6月5日は環境の日で、1972年にストックホルムで開催された「国連人間環境会議(地球環境問題を考える会議)」を記念して制定されました。
環境月間は、この環境の日を含む6月全体を、環境問題への意識向上と行動促進のために設けられ、全国各地でも様々な環境イベントや取り組みが行われています。
岡谷市においても、「環境月間」に合わせて取り組みをしています。
○旧庁舎及び蚕糸公園のライトアップ
2050年岡谷市ゼロカーボンシティの実現を目指すため、環境月間に併せて旧庁舎をグリーン(環境月間のイメージカラー)にライトアップするとともに、ゼロカーボンシティ啓発用のぼり旗を蚕糸公園等に設置しています。
多くの市民の皆さんに目に触れることで、環境問題への関心を持ってもらえればと思っています。
開催期間:6月1日~30日
時間:日没から22時まで


○ライトダウンデーの実証実験

室内の照明を落とすことによる、省エネ対策「ライトダウンデー」の実施に向けた実証実験を行いました。
家庭や店舗の照明の使用を減らし、隠れ家的な雰囲気の中で食事をとるのは楽しい体験でした。
今回はソーラー発電で充電したLEDランタンを使用しましたが、ろうそくやランプ等を用いても雰囲気が出るのではないでしょうか。
○「岡谷市を美しくする月間」

岡谷市の豊かな自然や快適な住環境を守るため、「諏訪湖および河川一斉清掃」や「各地区の清掃美化活動」を計画していますので、市民のみなさんの積極的な参加をお願いします。
○緑のカーテンの育成
つる性の植物を育ててつくる緑のカーテンは、内外で2℃程度の温度差が生じます。
植物の力を活用することでエアコンなどの使用を抑制することができます。
花や実を楽しみながら、手軽にできる地球温暖化対策に取り組んでみませんか。

昨年、緑のカーテンを育てた皆さんから、ご自宅で余った種を提供していただき、多くの皆さんに配布しています。アサガオなどの種をうまく循環することで、緑のカーテンの輪を広げていきたいと思います。
緑のカーテンについて詳しくは下記URLからご覧ください。
https://www.city.okaya.lg.jp/soshikikarasagasu/kankyoka/217/228/zerocarbon/15006.html
○その他 みなさんにもできる取り組み
・省エネや節水に取り組みましょう。
エアコンや照明をこまめに消したり、シャワー時間を短くしたりして、エネルギーや水資源を節約しましょう。
・ごみの減量、リサイクル
ごみを減らし、リサイクルできるものはリサイクルしましょう。
・環境に配慮した商品を選びましょう。
・車をつかう代わりに、公共交通機関を利用しましょう。
環境問題についてもっと知りたいという方は下記をご覧ください。
環境省ホームページ https://www.env.go.jp/guide/envmonth/
この記事に関するお問い合わせ先
環境課 環境政策・ゼロカーボン推進担当
〒394-8510
長野県岡谷市幸町8-1
電話:0266-23-4811(内線1445・1446)
更新日:2024年06月19日