使用済み電池類の分別にご協力ください

更新日:2025年07月25日

岡谷市で回収している電池

  近年、全国の廃棄物処理施設やごみ収集車両において、リチウム蓄電池やリチウム電池を使用した製品が原因となる火災事故が深刻な問題となっています。

  岡谷市では、皆様の家庭から排出される使用済み電池を回収していますが、火災事故を未然に防ぐため、正しい排出方法にご協力をお願いいたします。

【使用済み電池の回収品目と出し方について】

  回収している使用済み電池は以下の種類です。分別ルールを守って適切に排出してください。

いろいろな電池

〇使い切り電池(一次電池)

・アルカリ乾電池

・マンガン乾電池

・ボタン電池

・コイン電池

・リチウム電池

〇小型充電式電池(リサイクルマークがついた二次電池)

・リチウムイオン電池(携帯電話への充電を主機能とするモバイルバッテリーを含む)

・ニカド電池

・ニッケル水素電池

※小型充電式電池の出し方については、必ず「3.小型充電式電池の処分方法について」をご確認ください。

1.電池の出し方

  事故防止のため、次のように必ず接点に絶縁のためのセロハンテープ等を貼ってください。

なお、ボタン電池、コイン電池以外は、なるべく製造会社名等が見えるように絶縁テープを貼ってください。

また、捨てる際は、必ず電池切れの状態にしてください。

〇使い切り電池(一次電池)

アルカリ乾電池

アルカリ乾電池

マンガン電池

マンガン乾電池

コイン電池

コイン電池

リチウム電池

リチウム一次電池

〇小型充電式電池(二次電池)

リチウムイオン電池

リチウムイオン電池(充電式電池)

ニッケル水素電池

ニッケル水素電池(充電式電池)

2.回収場所

(1)収集定位置

電池の出し方

  9月・3月の年2回、お住まいの地区にある埋立ごみの収集日・収集場所で回収します。「透明袋」または「使用済乾電池回収袋(黄色)」に入れて、口をしばり、氏名を記入してから出しましょう。
※電池専用の袋(黄色の袋)は、現在、配布していません。

(2)サンデーリサイクルデー(イベント回収)

サンデーリサイクルデー

会   場:西友岡谷北店・南店 駐車場
実施日:奇数月の最終日曜日
時   間:午後1時~3時(荒天時中止の場合あり)

 

電池の回収コンテナがありますので、袋から出して入れてください。

(3)岡谷市役所 環境課窓口

  使用済み小型充電式電池および携帯電話・スマートフォンの充電を主機能とするポータブル蓄電装置モバイルバッテリーのみ回収します。

   平日8時30分から17時15分までに岡谷市役所 4階 環境課窓口へ直接お持ちください。

※お持ちいただいたものは職員が確認後、回収するか判断させていただきます。そのため、確認時お時間をいただく場合がございますのでご了承ください。また、回収できないと判断させていただいたものについてはご返却いたします。

(4)市内回収協力店

充電式電池回収協力店は、一般社団法人JBRCホームページで確認できます。

「電気製品販売店・自治体施設等」にチェックを入れ、都道府県は「長野県」、市・区・群は「岡谷市」を選択してください。


リサイクルマークが無くても回収対象となるものもあります。
詳しくは一般社団法人 JBRCホームページをご確認ください。
回収対象外のものは、メーカーへ直接お問い合わせください。


ボタン電池回収協力店は、一般社団法人電池工業会ホームページで検索できます。
都道府県は「長野県」を、市区町村は「岡谷市」を選択してください。

※回収缶、リサイクルボックスが店頭にない場合がありますので、お店の方へおたずねください。

3.小型充電式電池の処分方法について

小型充電式電池とは

  コードレスの家電製品等に使用されている、充電して繰り返し使える電池のことで、二次電池とも言います。種類は、ニカド電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池などがあります。

回収できる小型充電式電池とは

(1)リサイクルマーク(スリーアローマーク)のついているもの。

※膨張・変形した小型充電式電池は回収できません。

リサイクルマーク

(2)リサイクルマークがなくても、JBRCホームページの回収可能法人一覧に掲載されている法人名が記載されている電池

(3)携帯電話・スマートフォンの充電を主機能とするポータブル蓄電装置モバイルバッテリー

※本体回収です。分解しないでください。
※携帯電話・スマートフォン本体に組み込まれている小型充電式電池は回収対象外です。

モバイルバッテリー
モバイルバッテリーアップ

膨張・変形した小型充電式電池の処分方法

膨張したモバイルバッテリー

  購入したメーカーへ直接お問い合わせいただくか、有料での処理を、株式会社アイ・コーポレーションまたは岡谷市廃棄物許可業者にご依頼ください。

なお、持ち込みの際は、事前に業者にご連絡いただき、指示に従い持ち込みをお願いいたします。

◎ご注意いただきたいこと◎

・膨張・変形した小型充電式電池は対象外です。
・大型のポータブル電源等は対象外です。
・加熱式・電子たばこなどの一体型のものは回収できません。
・リチウムイオン電池による火災事故が全国で発生していますので、他のごみや資源物と一緒に出さないでください。

 

電池チラシ

この記事に関するお問い合わせ先

環境課 資源化担当

〒394-8510
長野県岡谷市幸町8-1
電話:0266-23-4811(内線1447・1448)