9月10日は『下水道の日』です!
下水道施設の全国的な普及を図るため、下水道の大きな役割の一つである「雨水の排除」を念頭に、台風シーズンとなる立春から数えて220日目の9月10日が、「下水道の日」と定められました。
下水道マスコットキャラクター「スイスイ」
下水道の役割と岡谷市の下水道
岡谷市は、諏訪湖を中心に諏訪5市町村で生活圏を形成し、産業経済を発展させてきました。しかし、昭和30年代からの産業の飛躍的な発展による急速な都市化現象により、諏訪湖や流入河川等への水質汚濁を及ぼし、飲料水・工業用水の利用が困難となったほか、魚介類のへい死や悪臭等の生活環境の悪化を招いた経緯があります。
こうした状況から、諏訪湖流域下水道事業計画が策定され、岡谷市では県内で比較的早く近隣市町村とともに下水道工事に着手し、昭和54年10月から市内下水道の供用が開始されました。現在、トイレや風呂、台所などの生活排水は、下水道管やマンホールを経由して県が管理運営しているクレーンレイク諏訪(県豊田終末処理場)に運ばれ、浄化処理されてから諏訪湖に放流されています。こうして諏訪湖は長い年月をかけて少しずつきれいになっています。
岡谷市の下水道普及率は現在、99.7%となり、快適な生活環境を維持していく上で欠かすことのできない重要なインフラとなっています。下水道工事の着手から50年余り経過した現在では、管路に係る点検・調査や改築更新、管路の耐震化対策等、管路等の維持管理を中心に事業を行っています。下の添付画像は、以前の広報おかやに掲載された下水道工事の一例です(下水道使用年数は掲載当時のものですので、ご了承ください)。
下水道工事の一例(広報おかや2021.9月号より)(JPEG:2.1MB)
下水道はルールを守って使いましょう
水洗トイレにトイレットペーパー以外の紙や汚物を流したり、台所の排水口に油やごみを流すと下水管のつまりの原因となります。ルールを守り、正しい使用にご協力をお願いします。
下水道の利用ルールを守らないと… みんながルールを守って使いましょう!
大雨のときのお願い
岡谷市の下水道管は、生活排水のみが入る「分流式」となっていますが、雨水や地下水などの不明水の流入が確認されており、不明水の量は年々増加しています。
集中豪雨の際には、通常処理する汚水のほか雨水を含んだ大量の不明水が流入し、一時的にクリーンレイク諏訪の処理能力を超えることで、市内でもマンホールから汚水があふれたり、ご家庭のトイレや風呂の排水が流れにくくなった地域がありました。現在、汚水処理に大きな影響がある不明水を減らすため、県と市町村で協力して対策を進めています。
特に台風シーズンには、大量の処理水の流入によりクリーンレイク諏訪の処理能力を超えると予想されます。その際は、下水道への排水を控えていただくよう防災無線等でお願いすることがありますので、ご理解、ご協力をお願いします。
令和3年8月豪雨におけるマンホール溢水の様子(成田町二丁目付近)
この記事に関するお問い合わせ先
〒394-8510
長野県岡谷市幸町8-1
電話:0266-23-4811(内線1411)
更新日:2024年09月06日