下水道接続に関わる補助金制度
共同排水設備工事補助金制度
私道等の下水道対策として、隣接家屋が共同で排水設備を設置する場合、その負担の軽減を図り水洗化の普及促進のために補助金を交付しています。
補助金交付の条件
- 1個の取付ますを2戸以上が共同で利用すること。
- 共同排水設備利用者が全戸同時期に排水設備設置工事をすること。
- 下水道が整備され使用できる区域となってから3年以内
補助率
- 私道等については対象工事費の2分の1。
- 指定道路については対象工事費の3分の2。
補助制度の対象となる工事範囲
取付桝から2戸以上が共用で使用する管の最上流の分岐まで(矢印の配管部分)が補助対象工事となります。

下水道施設私設汚水ポンプ設備補助金制度
岡谷市では、公共下水道を利用するにあたり、地形的に低い家や水路等が障害になり、汚水を自然に公共下水道に流すことが困難な場合に、私設汚水ポンプの設置費用を一部補助します。
補助金交付の条件
- 既存建物の所有者または同意を得た方で、立地条件等により、公共下水道に接続することが、困難であると認められる方。
- 供用開始後3年以内に接続する場合(新築の場合は該当しません)
- 市税・受益者負担金・水道料金を滞納していないこと。
- 総所得金額が1,000万円以下であること。
補助金の額
- 汚水ポンプ設置工事費の2分の1以内とし、100万円を限度とする。
補助制度の対象となる工事範囲
- 私設汚水ポンプの設置経費(圧送管は除く)
- 汚水ポンプ設置に要する槽を保護する経費
- 汚水ポンプ附帯電気設備
- 汚水ポンプユニット
この記事に関するお問い合わせ先
水道課 下水道担当
〒394-8510
長野県岡谷市幸町8-1
電話:0266-23-4811(内線1431)
〒394-8510
長野県岡谷市幸町8-1
電話:0266-23-4811(内線1431)
更新日:2020年03月27日