令和7年度 離乳食教室

更新日:2025年04月01日

離乳食教室について

 「ごっくん教室」と「ぱくぱく教室」の2種類の教室を実施しています。お子さんの成長に合わせてご参加ください。

ごっくん教室

 離乳食の初期・中期のすすめ方を中心にデモンストレーションや試食を交えながらお話させていただきます。1人30分程度の予約制の個別教室となります。

3,4か月健診の際に希望を伺いますので、興味のある方はぜひご参加ください。

  1. 内容
    離乳食のすすめ方について
    離乳食の作り方について
    食べる機能の発達とかむことの大切さについて
    デモンストレーション・試食(保護者の方のみ:離乳食初期、中期の内容)
  1. 日程:下表の通り

令和7年度ごっくん教室日程

教室日 該当児
令和7年 4月10日(木曜日) 令和6年 11月生
令和7年 5月 9日(金曜日) 令和6年 12月生
令和7年 6月 12日(木曜日) 令和7年 1月生
令和7年 7月 10日(木曜日) 令和7年 2月生
令和7年 8月 7日(木曜日) 令和7年 3月生
令和7年 9月 11日(木曜日) 令和7年 4月生
令和7年10月 9日(木曜日) 令和7年 5月生
令和7年11月 13日(木曜日) 令和7年 6月生
令和7年12月 11日(木曜日) 令和7年 7月生
令和8月 1月 9日(金曜日) 令和7月 8月生
令和8月 2月 12日(木曜日) 令和7年 9月生
令和8年 3月 12日(木曜日) 令和7年 10月生

※該当日に、ご都合の悪い方はご相談ください。

  1. 受付時間 : 午前10時から12時 午後1時から3時20分(1人30分程度)
  2. 場所:岡谷市保健センター2階 乳幼児健診室
  3. 持ち物:母子健康手帳、バスタオル

ぱくぱく教室

離乳食完了期(12か月~18か月)に気をつけたい歯や食事のポイントを中心にお話をさせていただきます。また、お子さん1食分の食事をお子さんと一緒に試食していただきます。試食をしながら日々の離乳食を進めている中での悩みを歯科衛生士と栄養士にご相談ください。

9,10か月健診の際に希望を伺いますので、興味のある方はぜひご参加ください。

  1. 内容
    1歳からの歯のケア、食事について(講話)
    試食(お子さんの1食分の試食を用意しています。)
    ※試食をしながら、食事・歯について相談ができます。
  1. 日程:下表の通り
教室日 該当児
令和7年度ぱくぱく教室日程
令和7年 4月25日(金曜日) 令和6年 4月生
令和7年 5月30日(金曜日) 令和6年 5月生
令和7年 6月27日(金曜日) 令和6年 6月生
令和7年 7月25日(金曜日) 令和6年 7月生
令和7年 8月29日(金曜日) 令和6年 8月生
令和7年 9月26日(金曜日) 令和6年 9月生
令和7年10月31日(金曜日) 令和6年10月生
令和7年11月28日(金曜日) 令和6年11月生
令和7年12月19日(金曜日) 令和6年12月生
令和8年 1月30日(金曜日) 令和7年 1月生
令和8年 2月27日(金曜日) 令和7年 2月生
令和8年 3月24日(火曜日) 令和7年 3月生
  1. 時間:午前10時30分から11時45分(受付時間:10時~)
  2. 場所:岡谷市保健センター2階 乳幼児健診室(受付・講話)集団指導室(試食)
  3. 持ち物:母子健康手帳、お子さんの食事の時に必要なもの(子ども用エプロン等), 水分補給のできるもの、お子さん用の歯ブラシ(仕上げみがきにお悩みの方)

この記事に関するお問い合わせ先

健康推進課

〒394-8510
長野県岡谷市幸町8-1
電話:0266-23-4811(内線:1177)