果物を毎日食べよう
~おいしい信州の果物を毎日食べよう~
しるくっきんぐ 「果物の秋~おいしい信州の果物を毎日食べよう~」では、果物を使ったサラダやデザートのレシピを紹介しています。
果物は、ビタミンやミネラルが豊富に含まれています。
果物は、生活習慣病予防に効果があるといわれていますが、毎日とっていない人も多いため、20歳以上の1日あたりの果物の摂取量の目標量200gを毎日とれると良いですね。
今回のしるくっきんぐでは、目標とする200gの摂取に近づけるような料理アレンジをお伝えしています。
~りんごと野菜のマスタードサラダ~日ごろの食事の中にプラス

果物は食後や間食にも人も多いですが、サラダに入れると果物の甘味と酸味で野菜が苦手な人でも食べられるのでおすすめです。
普段のサラダに果物をプラスしてみましょう。
かぼちゃとブロッコリーで紹介していますが、さつまいもやきゅうり、キャベツなどご自宅にある野菜や芋に代えても良いですね。
材料(2~3人分)
かぼちゃ(種なし):140g
ブロッコリー:80g
りんご:100g(小1/2個)
ヨーグルト:大さじ2
マヨネーズ:小さじ4
粒マスタード:小さじ2
塩こしょう:少々
作り方
1.かぼちゃはいちょう切りにする。
2.耐熱容器に水を通した1を入れ、ラップをして、電子レンジ(500~600W)で約3分加熱する。
3.ブロッコリーは小房に分け、熱湯で5分程度ゆでて流水で冷ます。
4.りんごは8等分にし、種をとり、いちょう切りにし塩水にさらし、水気をきる。
5.ヨーグルト、マヨネーズ、粒マスタード、塩こしょうを混ぜあわせる。
6.2、3、4を5の調味料で和える。
春巻きの皮で作る~梨のパイ~

パイ生地で作るよりカロリーが少なくてヘルシーです。
果物は、生で食べるのも良いですが、梨やりんごがぼけてきた時は、少しの工夫でアレンジしてみましょう。
春巻きの皮が余った時にもおすすめです。
簡単においしいデザートができます。
材料(4人分)
作り方
1.梨は8等分にし、皮をむき、種をとり、いちょう切りにする。
2.鍋やフライパンに1の梨を入れ火にかける。
3.2に砂糖とレモン果汁を加え、水気がなくなるまで炒める。
4.春巻きの皮に炒めた3を入れて包み、上にオリーブオイルをぬる。
5.トースターに入れて5分程度焼く。(トースターによって焼く時間は調整する。)
トースターがない場合は…
フライパンに油をひき、両面きつね色になるまで揚げ焼きにしても良いです。
この記事に関するお問い合わせ先
健康推進課
〒394-8510
長野県岡谷市幸町8-1
電話:0266-23-4811(内線:1177)
更新日:2025年09月17日