「おかやですすめる食育」情報(2025.4)

更新日:2025年04月18日

新生活がスタート!

横河川沿いの桜もきれいに咲いて、春爛漫となりました。お花見を楽しんでいらっしゃいますか?

この4月から身の回りや自分自身の生活環境がガラリと変わった人が多いかと思います。緊張の連続で、日々の疲れがたまりやすい時期です。心身ともにゆっくりと休める時間を作るようにしましょう。

生活リズムを整えましょう!

生活環境が変わると、生活リズムも今までと変わることがあります。例えば、学生の頃と社会人になってからの生活リズムはかなり違ってくるのでは?小中学生の頃、学校で生活リズムについて話を聞いたことがありませんか?ちょっと思い出してみましょう。

生活リズムとは

体内時計と日常の活動のイラスト

私たちの体には「体内時計」と言われるものが備わっています。

朝になると目が覚めて、日中は活動して、夜になると眠くなるという自然なリズムは体内時計によるものです。生活リズムが乱れると体内時計も狂いが生じます。体内時計は自律神経の働きやホルモン分泌にも関わりがあるため、乱れが長く続くと生体リズムも乱れ、生活習慣病にもつながるとされています。

5つの定点を見直しましょう

時計を中心に食事と起床と睡眠のイラストが周りにある

生活リズムを整えるには5つの定点を決めることが大切です。

5つの定点とは

  1. 起床する時間
  2. 朝食を食べる時間
  3. 昼食を食べる時間
  4. 夕食を食べる時間
  5. 就寝の時間

この5つを指します。日中の活動によっては昼食や夕食の時間が定まらないこともあるかと思いますが、起床と就寝の時間を決めて、朝食は必ずとるようにしましょう。

簡単朝食レシピはこちらを参考にしてください

春は山菜の季節です!

タラの芽とワラビとぜんまいのイラスト

春にしか味わうことのできない食材があります。それは、みなさんもよく知っている「山菜」です。

好きな方は、自分で取りに行く人もいるのでは?農林水産課の方に聞くと、岡谷市内の山ではワラビ・タラの芽・コシアブラが取れるとのことです。

ただし、大切な注意事項があります。個人所有となっている場所と官公庁で立ち入り禁止となっている場所に入っての山菜取りは行わないようにして下さい。

期間限定の旬の食材でもあるので、欲も出てしまいますが、約束事を守りながら旬の味を楽しんでください。

5月の行事食

ちまきと鰹のたたきと新茶と柏餅のイラスト

5月の行事食

5月は端午の節句、新茶の季節です。

端午の節句では、子孫繁栄の意味を込めた柏餅、魔除けの意味が込められた粽(ちまき)が行事食として食べられています。

また、5月に水揚げされる鰹を初鰹と言い、江戸の頃から食べると長生きできると珍重されていたようです。

立春から数えて88日目を八十八夜と言い、ちょうど5月の初旬にあたります。八十八夜に摘まれた新茶は最も上等とされて、縁起の良いお茶と言われています。

行事食には、色々な意味があります。行事食の意味を知って食べると味わいもまた変わるかもしれません。

この記事に関するお問い合わせ先

健康推進課

〒394-8510
長野県岡谷市幸町8-1
電話:0266-23-4811(内線:1177)