「おかやですすめる食育」情報(2024.6)

更新日:2024年06月19日

6月は食育月間です

毎月19日は「食育の日」。6月は「食育月間」でもあります。平成17年(2005年)6月10日「食育基本法」が成立し、同年7月15日から実施となりました。法律として成立したのは約20年ほど前ですが、「食育」という言葉はもっと前からあったようです。明治時代の食養医学の祖とされる石塚左玄という人物と小説家の村井弦斎という人物が書いた書籍に「食育」という言葉が出てきており、「食育」という言葉の起源とされているそうです。

第4次岡谷市健康増進計画 岡谷市食育推進計画がスタート!

岡谷市健康増進計画 マスコットキャラクターのイラスト

岡谷市健康増進計画

マスコットキャラクター

たいこちゃん

今年度から第4次岡谷市健康増進計画がスタートしました。岡谷市では「食べること」は健康を支える重要な要素ととらえ、健康増進計画と食育推進計画を一体化し、両計画の取り組みがより効果的となるように策定しています。

左のイラストは、今回の計画のマスコットキャラクター「たいこちゃん」です。これから色々なところで見ることがあるかと思います。よろしくお願いします。

岡谷市食育推進計画 3つの重点分野

今期は、繭から生糸を作るように「人と地域を食で紡ぐ」おかやのまちをイメージしています。市民が「食」に関するさまざまな体験を通じて、「食」に関する知識と「食」を選択する力を身につけ、生涯にわたって健康で心豊かな生活を送ることができるよう、デジタルに対応した食育を推進するとともに、3つの重点分野を設定して取り組みます。

栄養士のイラスト

「食から健康を紡ぐ」

<基本目標>

心身の健康を保つための望ましい食習慣を身につけ、生涯にわたって生活習慣病の予防および改善につながる健全な食生活を実践しよう

 

みんなでご飯を食べいるイラスト

「食で心を紡ぐ」

<基本目標>

食に関心を持ち、人とのつながりを深めながら、さまざまな機会を通じて食べることを楽しみ、豊かな心を育もう

地産地消のイラスト

「食と地域を紡ぐ」

<基本目標>

食の循環や環境への理解を深め、食への感謝の心を育むとともに、地域の食材や伝統的な食文化を理解し、次世代へ継承しよう

「しるくっきんぐ」もご覧ください

6月1日~15日までシルキーチャンネルにて放送されていた「しるくっきんぐ」でも、岡谷市食育推進計画の話をしています。また、エコで簡単な料理を紹介しています。動画共有サイトでも見ることができますので、ぜひご覧ください!

市立岡谷図書館 テーマdeブックスコーナー

岡谷図書館 テーマブックスコーナーの写真

市立岡谷図書館でも食育月間に合わせてブックスコーナーを設けていただきました。上段には郷土食に関連した本と健康推進課のレシピ本を設置しています。レシピ本はお持ち帰りできますので活用していただけると嬉しいです。下段は「食」に関連した本をピックアップしていただきました。普段とは違うジャンルの本に出合えるのもブックスコーナーの醍醐味です。ぜひ市立岡谷図書館へもお出かけください。

この記事に関するお問い合わせ先

健康推進課

〒394-8510
長野県岡谷市幸町8-1
電話:0266-23-4811(内線:1177)