「おかやですすめる食育」情報(2024.9)
9月は健康増進普及月間の月です
暑さ寒さも彼岸までと言いますが、まだまだ暑い日がある今日この頃。ただ、朝晩は以前よりも気温が低くなってきました。体調管理に気をつけたいですね。
さて、9月は厚生労働省が、生活習慣病の特性や個人の生活習慣の改善の重要性について国民一人一人が理解を深め、健康づくりの実践を促進するため毎年9月1日から30日までの1か月間を「健康増進普及月間」として全国的に実施しています。
健康でいるためには、まずは自分の体の今の状態を知ることが、健康への第一歩となります。誰しもドキドキする健診ですが、年に1度は受診して健康チェックをしてみましょう。
図書館でも健康に関する情報を提供中!
図書館のテーマdeブックスコーナー
市立岡谷図書館でも、健康増進普及月間に関する書籍を集めたコーナーがあります。健康のためには食生活も大切ですが、運動も大切です。運動に関する書籍も一緒に展示されていますので、ぜひお手に取ってご覧いただければと思います。9月26日まで展示していますので、市立岡谷図書館へお出かけください。
おいしくたのしく栄養講座が始まりました
今年度も「おいしくたのしく栄養講座」を実施しています。新型コロナウイルス感染症の拡大防止を踏まえ調理実習を中止し、講話のみとしていた教室を、令和5年度から調理実習をデモンストレーションと試食という新たな形に変えて開催しています。
たのしく講話を聴いた後に、おいしく試食をして新しいレシピを知るお得な講座です。11月に、親子でも参加できる「郷土食」をテーマにした講座と、身体の中からキレイを目指す「骨粗しょう症」と「脂質異常症」をテーマにした講座を企画しています。興味のある方はぜひご参加ください。
9月の栄養講座のテーマは「間食」でした
最初に講義を受けます
9月13日の栄養講座のテーマは「間食(おやつ)」でした。
「おやつ」と「間食」は何が違うのか?自分の日々のおやつ生活を振り返りながら、「いつ」「何を」「どのくらい」食べるのかという話を中心に講義を行いました。
また、飲み物に含まれている砂糖の量や嗜好品として食べられる和菓子と洋菓子の砂糖と油の量の比較を、実際の砂糖と油を量りながら目で見てみました。また、何気なく目にしている既製品に書かれている栄養成分表示の見方も、テーブルごとに実物を見て確認しました。
後半は手作りおやつの紹介と試食をします
栄養講座の後半は、場所を栄養指導室へ移して調理のデモンストレーションを観ながら試食タイムです。
今回は、おいしく体うれしい「間食」レシピとして
- ヨーグルトムースブルーベリーソースがけ
- 高野豆腐できなこミルク餅
- 揚げないアップルパイ
- レンジで野菜チップス
をご紹介させていただきました。
参加された皆さんは、食材の新しい使い方に新たな発見があったようです。
「しるくっきんぐ」でも放送中!
9月16日から放映されている「しるくっきんぐ」でも間食を扱っています。動画共有サイトでも見ることができますので、ぜひご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
健康推進課
〒394-8510
長野県岡谷市幸町8-1
電話:0266-23-4811(内線:1177)
更新日:2024年09月19日